【防水工事の基礎知識】種類や耐用年数と単価を解説

防水工事

「防水工事はどんなことをするんだろう…」

と気になっていませんか?

防水工事は、雨漏りが起きないよう雨水から建物を守る重要な工事です。

この記事では、

  • 防水工事の目的や必要性
  • 防水工事が必要なケース
  • 防水工事の2つの工法
  • 防水材の種類と特徴、耐用年数や単価相場
  • 失敗しない防水工事業者の選び方

をお伝えしています。

ご覧いただくことで、

  • 防水工事がなぜ必要なのか
  • 防水工事はどのような種類があるのか
  • 防水工事業者はどのように選べばいいのか

がわかるようになります。

防水工事で失敗したくないとお考えでしたら、ぜひ最後までご覧下さい。

この記事のポイント
  1. 防水工事は雨漏りを防ぐ以外に、建物の耐用年数を向上させる役割がある
  2. 防水工事は様々な工法や種類があり、適切に選定する必要がある
  3. 業者選びに重要なことは複数社から見積書を取得すること
失敗したくない方は優良業者紹介サービス『ヌリカエ』がおすすめ
  1. 約30秒の質問に答えるだけで無料で見積もりが取れる
  2. 全国2,000社以上の厳選された優良業者の紹介で悪徳業者のリスクを回避
  3. 希望にあった業者を最大4社まで相見積もりでき面倒な手間が省ける
  4. 外壁塗装・屋根塗装だけでなくリフォームの見積もりにも対応
  5. 大手から地域密着型の業者まで対応可能

\ カンタン約30秒 /

目次

防水工事の目的や必要性

まずは防水工事の目的や必要性についてご説明します。

防水工事は雨水から建物を守る目的がありますが、それ以外にも重要な役割があります。

防水工事の目的や必要性についてまとめると、

  • 雨水の浸入による雨漏りを防ぐ
  • カビやシロアリの発生を防ぐ
  • 雨水から断熱材を守る
  • 建物自体の耐用年数を向上させる

といった目的・役割があります。

防水工事をおろそかにしてしまうと建物内に雨水が浸入し、雨漏りの原因になります。加えて、雨漏りを防ぐだけではなく、カビやシロアリから建物を守る役割があります。

また、外断熱など建物には断熱材が張られておりますが、断熱材は濡れると効果が発揮できない場合があります。雨水から断熱材を守る上でも、防水工事は重要な役割を果たしています。

経年劣化でひび割れが発生するとその隙間から雨水が浸入し、木造住宅では柱や梁の腐食、コンクリートの場合は鉄筋が錆びたりと、雨漏りは疎(おろ)か建物自体の耐用年数にも影響を及ぼします。

防水工事は建物自体の耐用年数を伸ばし、ひいては建物の資産価値を維持する意味でも非常に重要な工事です。

そのため、雨漏りなどが発生する前に定期的なメンテナンスを実施する必要があります。

防水工事が必要なケースとは?

次に防水工事が必要なケースとは、どのようなケースかご説明します。防水工事が必要なケースを一覧表にまとめました。

チェック項目防水の状態防水工事の必要性
雨漏り切れや剥がれ
下地のひび割れ
早急に修繕が必要
水が溜まる勾配不良
汚れが溜まっている
水が溜まると防水の劣化を早めるため勾配調整が必要
雑草が生えている根っこが防水層を貫通している雑草を抜き、劣化調査が必要
防水のひび割れ防水の機能を果たしていない下地にひび割れが発生すると雨漏りに繋がるため修繕が必要
防水の浮きひび割れに繋がる劣化調査が必要
防水の破れ防水の機能を果たしていない下地にひび割れが発生すると雨漏りに繋がるため修繕が必要
防水工事が必要なケース

このような症状が発生してくると、劣化調査や修繕を検討する時期がきています。

それぞれについてご説明します。

雨漏り

これは明らかな劣化症状です。

防水に切れや剥がれが発生しており、さらに下地のひび割れが重なって雨漏りしています。生活に支障が出るため早急に修繕を検討しましょう。

また、内装材が濡れてしまうとカビの発生に繋がりますので、合わせて内装工事も検討しましょう。

水が溜まる

水が溜まる原因は、

  1. 下地の勾配不良
  2. 汚れが溜まっていること

が考えられます。まずは汚れを清掃し、それでも溜まっているようなら勾配調整が必要です。

水が溜まったまま放置すると、防水層の劣化が早まります。

さらに、溜まった場所の防水に切れや剥がれが起こると防水層の中に水が浸入するため、修繕を検討しましょう。

雑草が生えている

防水層の表面に雑草が生えていることがあります。

ドレン回りに土が溜まり、そこに雑草が生えている場合は、雑草を抜いて土を清掃すれば大丈夫です。

ドレンとは、防水表面に落ちた雨水を一つに集め雨樋に流すための穴です。床の一番低い位置に設置されています。

また、雑草の根っこが防水層を貫通していることがあります。根っこはちょっとした隙間でも根付くため防水層を貫通する可能性があるのです。

この場合、ご自身で抜かずに業者さんに依頼し、劣化調査の際に抜いて貫通しているようであれば部分補修を依頼しましょう。抜いてしまうと防水層の中に水が浸入する可能性があるからです。

防水のひび割れ

防水がひび割れしていると防水層の中に水が浸入してしまいます。

さらに、下地にひび割れが発生していると雨漏りの発生に繋がりますので、部分補修や張り替えを実施する必要があります。

防水の浮き

防水に浮きが発生することがあります。

早急に修繕が必要な症状ではありませんが、放置するとひび割れに繋がりますので、劣化調査を実施しましょう。

防水の破れ

防水が破れてしまうと防水の機能を果たせず、防水層の中に水が浸入してしまいます。

ひび割れと同様に雨漏りの発生に繋がりますので、部分補修や張り替えを実施する必要があります。

防水工事の2つの工法、密着工法と絶縁工法とは?

防水工事には大きく分けて『密着工法』と『絶縁工法』の2種類の工法があります。

防水材や耐久性、費用などを総合的に判断して使い分ける必要があります。

各工法別にメリット・デメリットを一覧表にまとめました。

スクロールできます
工法防水の種類メリットデメリット
密着工法ウレタン防水
シート防水
アスファルト防水
FRP防水
コストが安い
工期が短い
下地処理を怠ると仕上がりが凹凸して密着性が低下する
絶縁工法シート防水
アスファルト防水
FRP防水
耐久性が高い
下地の影響を受けにくい
コストが高い
防水層の中に水が浸入すると全体に水が行き渡る
防水工事の工法

それぞれについてご説明します。

密着工法

下地に防水材を密着させる工法です。一般的に幅広く普及しているのがこの密着工法です。

メリットとしては、コストが安く工期も短いことです。また、ウレタン防水では床の段差や手摺の基礎など、複雑な形状の床にも対応することができます。

デメリットとしては、下地処理をしっかり実施しないと下地の凹凸が仕上がりに直接現れたり、特にシート防水では隙間が生じて密着性が低下し、剥がれの原因となる可能性があります。

絶縁工法

下地と防水材を密着させず、既存の防水層の上にさらに防水層を作る工法です。

メリットとしては、下地の影響を受けにくいため耐久性に優れています。そのため、長期的に考えると費用面でのメリットも期待できます。

デメリットは、イニシャルコストが高いことです。1回あたりの工事費用は高いので、手元から出る現金が多くなります。また、密着させない工法なので防水層の中に水が浸入すると、水が全体に行き渡ってしまいます。

防水材の種類と特徴、耐用年数や単価相場を解説

防水材には様々な種類があり、施工場所の面積や下地の状況などで適切に選定する必要があります。耐用年数や単価相場など種類によって異なります。一覧表にまとめました。

種類耐用年数工期費用相場(㎡)
ウレタン防水約10年~15年約3日~10日間約3,500円~7,500円
シート防水約10年~20年約1日~4日間約3,500円~7,500円
アスファルト防水約15年~25年約5日~10日間約6,000円~9,000円
FRP防水約10年~12年約1日~2日間約4,000円~8,000円
防水材の種類と特徴、耐用年数、単価相場

それぞれについてご説明します。

ウレタン防水

液体状の防水材を塗布し、厚みを持たせることで防水効果を発揮させます。床の段差や手摺の基礎など、複雑な形状の床にも液体状ですのでしっかり密着させることができます。

基本的に2回塗りしますので、乾燥時間は非常に重要です。ウレタン防水は、バルコニー、陸屋根、屋上などに使われます。

シート防水

ゴムや塩化ビニルで作られたシートを接着剤や専用の機械で固定します。ウレタン防水とは違い乾燥時間を気にする必要がないことと、広い面積を一気に施工できることが特徴です。

シート防水は、平坦な屋上などに使われます。

アスファルト防水

不織布にアスファルトをコーティングしたルーフィングと呼ばれるシートを重ね張りする工法です。

耐久性に優れており、重いものを置いても大丈夫なぐらい強度があります。施工時にはアスファルトを溶かして接着するためかなりの異臭が発生します。

アスファルト防水は、ビルやマンションなどの大規模建物の屋上に使われます。

FRP防水

ガラス繊維でできたマットを敷いて、上からポリエステル樹脂を塗る工法です。

乾燥時間が短く、工期が短いことが特徴です。また重いものを置いても大丈夫なくらい強度があり、傷つきにくいです。

FRP防水は、戸建ての屋上、バルコニーなどに使われます。

失敗しない防水工事業者の選び方

防水の工法や種類を選定するには専門業者(防水工事業者)に相談する必要があり、手抜き工事されないよう信頼できる業者さんを選ぶことが重要です。

どのように防水工事業者を選べばいいのかご紹介します。

複数社から見積書を取得する

まずは複数社から見積書を取得し、比較しましょう。ここで大事なことは比較できるように工事内容を同じにすることです。

ご自身で工事内容決めて同じ条件で見積書を取得するのが一番良いのですが、専門的な知識が必要ですので難しいかと思います。

ですので、まずは一社見積書を取得し、打ち合わせをした上で問題ないようなら他社にも同じ工事内容で見積書を取得するとよいでしょう。

複数社から見積書を取得することにより、コストを抑えることができ、様々な業者から話を伺うことにより、優良業者か悪徳業者かを判断しやすくなります。

資格のある業者を選ぶ

さらに、優良業者を判断する材料として、資格のある業者かどうかという基準があります。

防水工事業者が持っていると安心な資格は『防水施工技能士』です。国家資格であるためこの資格を取得していれば安心でしょう。

できれば地場に本社がある業者を選ぶ

できれば地場に本社がある業者がよいでしょう。理由は悪徳業者の可能性が低いからです。

地場に本社を構えた業者が手抜き工事をする悪徳業者であれば、その情報はすぐに広がります。そうなれば地場の仕事がなくなりますので、手抜き工事などはまずしないでしょう。

また、アフターケアも近くにいれば迅速に対応でき、地場だからこそのメリットがあります。

保証がしっかりしている業者を選ぶ

最後に重要なのは保証がしっかりしているかです。防水工事は基本的に10年保証が付きます。

業者さんによっては20年の保証を付けるところもありますので、保証期間や内容は事前にしっかり確認しましょう。

他にも、アフターサービスも重要な点です。

1年・2年・5年・10年目に定期点検を実施するなど会社独自のアフターサービスがありますので、事前に確認しましょう。

加えて、業者さんが倒産した場合に保証してもらえる『リフォーム工事瑕疵保険』に加入しているかも重要なポイントですので、しっかり確認しましょう。

このように業者選びは様々な確認事項があります。どれも非常に重要な項目なのでしっかり確認しましょう。

まとめ

防水工事は雨漏りを防ぐだけではなく、建物自体の耐用年数を向上させる重要な役割があります。

雨漏りしてからでは遅いため、現状の防水の劣化状況をしっかり把握し、定期的なメンテナンスを実施しましょう。

防水工事には様々な工法や種類があります。すべてを業者さんに任せるのではなく、皆様も防水の知識を頭に入れて一緒になって検討しましょう。

防水工事は安い買い物ではありません。一社しか見積書を取得しないとコストが高くなる可能性がありますので、必ず複数社から見積書を取得し、検討しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次