外壁塗装の費用相場は、30坪の住宅の場合、平均価格で約109万円、中心となる価格帯は80万円〜130万円です。
外壁塗装の費用は、坪数に加え、
- 塗料
- 付帯工事
- 業者
によっても変動し、100万円も費用が変わってくる可能性があります。
納得感のある外壁塗装をするためにも、それぞれの要因がどのように変化するのか理解することが重要です。
本記事では、外壁塗装の費用相場の内訳や単価が変化する条件、安く費用を抑えるコツ、損をしないための注意点などをまとめてお伝えいたします。
- 外壁塗装の費用相場は、30坪で80万円〜130万円が一般的
- 外壁塗装の費用は坪数以外にも、塗料・付帯工事・業者などで変化する
- 外壁塗装の費用相場からの乖離は、理由があるため注意が必要
外壁塗装の費用相場と坪数
坪数 | 塗装面積 | 費用相場 |
---|---|---|
25坪 | 91㎡〜108㎡ | 85万〜100万 |
30坪 | 109㎡〜129㎡ | 96万〜111万 |
35坪 | 128㎡〜151㎡ | 105万〜117万 |
40坪 | 145㎡〜172㎡ | 115万〜124万 |
45坪 | 164㎡〜193㎡ | 118万〜130万 |
50坪 | 182㎡〜215㎡ | 122万〜136万 |
55坪 | 199㎡〜235㎡ | 125万〜143万 |
60坪 | 217㎡〜257㎡ | 129万〜150万 |
こちらが外壁塗装の費用相場と坪数の表です。
外壁塗装の費用相場は、坪数が大きいほど塗装面積が広くなるため、高くなります。
ご自宅の坪数と照らし合わせて、どのくらいの予算が必要か、参考にしていただけましたらと思います。
外壁塗装の費用の内訳と費用の変動要因
外壁塗装の費用の内訳は、
と4つに分かれています。こちらが冒頭でご紹介した平均約109万円の内訳です。
それぞれ、どのような要因で費用が変動するのかお伝えします。
材料費の費用変動要因
主な材料費の項目と平均単価がこちらです。
これらの材料費の中で単価の変動が大きいのが、様々な種類がある塗料です。
他は、単価が前後することはあるものの、大きく変動することはありません。
塗料の種類 | 耐用年数 | 1㎡あたりの価格 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 5年〜7年 | 1,400円〜1,600円 |
ウレタン塗料 | 8年〜10年 | 1,700円〜2,200円 |
シリコン塗料 | 10年〜15年 | 2,300円〜3,000円 |
フッ素塗料 | 15年〜20年 | 3,800円〜4,800円 |
こちらが塗料のグレードで分類される種類、耐用年数、1㎡中の単価の表です。塗料は他にも機能で分類したものもあり、種類が豊富な分、価格の差が大きくなります。
近年使われることが多いのは、耐用年数と価格のバランスが良いシリコン塗料です。
塗料の種類や機能の違いについてさらに詳しく知りたい方は、塗料の種類・分類についての記事もご覧下さい。

人件費の費用変動要因
人件費は、職人さんや営業の方に支払う費用です。
人件費の内訳を式にするとは、(作業にあたる職人さんの人数×塗装にかかる日数)+営業担当へのマージン=人件費となります。
建築業界では1人の職人さんが1日作業する単価を一人工(いちにんく)と言いますが、相場は一人工2〜3万円です。
人件費で一番変動の幅が大きいのが、営業担当へのマージン部分です。この部分がかかるケースとしては、
- 営業を外注している工務店
- ハウスメーカー
などへ発注するケースがあります。
一例として、大手事業者から工務店へ、外壁塗装を発注する際の流れをお伝えすると以下のようなフローになります。
大手事業者は、外壁塗装を自社で行う組織を持っていないことが多いです。そのため、下請けに仕事を発注することになります。
大手事業者から下請けに発注する際に乗る人件費・マージンはおおよそ20%〜30%前後が相場です。
大手事業者から、下請けの工務店に外壁塗装が発注され、見積書を作ります。
見積書を下請け工務店から受け取った大手事業者は、そこに営業担当の人件費を乗せた見積書を作り、お客さまに提出します。
場合によっては、下請けの工務店から孫請けの工務店や個人事業で塗装業を営んでいる業者に発注されるケースもあります。
すると、大手事業者の営業担当の人件費以外にも、下請け業者がマージンを上乗せするため、さらに価格は高くなります。
このように間に、大手事業者、工務店や業者が入るとそれだけ多くの人が動くことになり、外壁塗装とは直接関係のない人件費が上乗せされてしまいます。
場合によって、数十万円〜100万円ほど見積もりが変わることもあるため、人件費を抑えるためには、直接工務店に頼むのが一番です。
家を買ったハウスメーカーでなく、知らない工務店に頼むのは不安かもしれません。そんな時は厳選された地域の優良業者をご案内できるヌリカエをご利用いただけましたら幸いです。
足場代の費用変動要因
足場代は、高い位置の外壁を塗装するために必要な足場にかかる費用です。
外壁塗装は平家であってもほとんどの場合、足場が欠かせません。
足場の相場は、700円〜800円/㎡です。
足場代が変動する要因としては、2階建より3階建の方が足場を高く設置しないといけないため、多く費用がかかるケースがあります。
その他にも、建物の構造などによっても同じ2階建でも費用が前後することがありますが、塗料や人件費と比較して大きく変動することはありません。

その他の費用変動要因
その他の費用は、工務店の交通費、事務手数料、保証費などの費用です。
注意して見積書をチェックする必要がある部分で、抽象的な表現があればどのような費用か、必ず聞くようにしましょう。
なぜかというと悪徳業者の場合、何かと理由をつけて項目を作り、本来より高額な請求となる見積書を作るケースもあるので、注意が必要なためです。
また、建築業界の風習として、金額に違和感がでないように、見積書の上で項目を分散させて費用を上乗せすることがあります。
例えば、営業担当のマージンがその他の費用として乗せるようなケースもあります。
もちろん、優良工務店に直接頼めばそのようなリスクはありませんが、納得いく外壁塗装のためにも、不明な点があれば確認することが重要です。
『無料』の謳い文句には注意が必要です。足場代無料、モニター価格で無料などの文言を使う営業手法がありますが、これは、他の項目に上乗せして請求する悪徳業者の手口です。
外壁塗装以外にも屋根塗装などの付帯工事をするケースの費用相場
外壁塗装のみでなく、屋根塗装なども付帯工事として追加で行うと費用は高くなります。
付帯工事と呼ばれる追加の部分の種類と費用としては、以下のようものがあります。
工事種類 | 費用相場 |
---|---|
屋根塗装 | 30万円〜50万円 |
シーリング補修 | 5万円〜15万円 |
雨どい交換 | 15万円〜20万円 |
ベランダ防水 | 10万円〜30万円 |
付帯工事には、これらの費用に加えて業者の手数料が10%〜20%ほどかかるのが一般的です。
外壁塗装だけであれば、100万ほどだったものが付帯工事によって50万円以上金額が上がるということもありえるため、予算と相談してどこまで補修するのか考える必要があります。
また、その他の費用の部分でお伝えしたのと同様に、付帯工事の部分に手数料を乗せてくる業者もいますので、
- どのような工事をするのか
- 相場から乖離していないか
この2点を必ず確認するようにしましょう。


外壁塗装業者による費用相場の違い
発注先 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ハウスメーカー | アフターフォローが充実している。家を購入した先のため安心感がある。 | 価格が100万円前後高くなるケースがある。 |
リフォーム工務店 | ハウスメーカーより安く、リフォーム全般に対応できる。 | ハウスメーカーより安いものの、塗装は専門外の可能性がある。 |
塗装業者 | 中間マージンがなく費用が安い。塗装専門のため、技術力が高い傾向。 | 優良業者を見極めるのが難しい。 |
外壁塗装を業者に発注する先のメリットデメリットを表にしてまとめました。
大手ハウスメーカーは人が多く動くためお金がかかる
外壁塗装業者による費用相場の違いについては、既に人件費の変動要因のところで既にお伝えしましたが、人が動く人数が多いとお金がかかるということをおさえておきましょう。
例えば、大手ハウスメーカーに頼めば安心と考えるのは自然なことですが、ハウスメーカーが直接工事する人員を確保していることは少ないです。
水漏れ、電気の配線周りなど、資格や技術を持っていて簡単なものであれば、対応できるリフォーム担当がいるケースもありますが、自社で外壁塗装ができる組織を持っているところはあまりありません。
そのため、下請け工務店に発注することがほとんどで、その分、人件費や手数料が余分にかかります。
地域密着型の塗装業者なら価格対比の質が高い
また、リフォーム工務店は、大手ハウスメーカーに発注するより費用は安いですが、総合的な工務店だと、塗装は仕事として受けているものの、専門性が高くない可能性があります。
そこで、おすすめなのが、比較的費用が安くなり、技術力が高い職人が多く在籍している地域密着型の塗装専門業者から比較して選ぶことです。
外壁塗装の相場は、情報の非対称性(知識の差)が大きく、業者の言い値で相場が形成されています。
相見積もりをして競争原理を働かせることで、業者は不当に高い金額を提示することができなくなり、発注者のメリットが大きくなるのです。
一括見積もりサービスを利用すれば、悪徳業者は自然と淘汰され、相見積もりの手間も省け、質の高い外壁塗装を安く行うことが可能です。
外壁塗装の費用を安くする方法
外壁塗装の費用をできるだけ安くおさえながら、質の高い塗装をするために実践できる方法をまとめてお伝えします。
外壁と屋根を一緒に塗装する
外壁塗装と屋根塗装を一緒にやることで費用が安くなる理由は、足場代です。
足場代の平均価格は、22万円であることは既にお伝えしましたが、外壁と屋根の塗装を分けると22万円が2回かかってしまうため、一緒に行う方がお得になります。
実際に、約80%の方が外壁塗装と屋根塗装をセットで行っています。
火災保険を使う
火災保険は、適用条件が限られるものの、利用することで20万円ほど安くすることが可能です。
火災保険の種類は大きくわけて3つあるため、表にまとめました。
火災保険の種類 | 保険対象 | 保険適用例 | 注意点・備考 |
---|---|---|---|
火災保険 | 住宅・家財 | 火災・落雷・破裂・爆発・風災・雪災・雹災など | 自己負担額の設定によって保険金がでないことも |
総合保険 | 住宅・家財 | 上記にプラスして、水害・盗難など | 自己負担額の設定によって保険金がでないことも |
オールリスクタイプ | 住宅・家財・ベランダなど | 上記2つにプラスして、機械設備事故・ガラス破損など | 実費で補償など保険設計の自由度が高い |
火災保険を使うケースは、あくまでも台風などによって住宅や家財などが破損し、保険適用要件に該当するケースに限られます。
補助金や助成金を使う
各自治体によって条件が違うものの、リフォームの際に10万円〜30万円の助成金や補助金を使えるケースがあります。
例えば、東京都台東区の『高反射率塗料施工助成金制度』では遮熱塗料を使った場合、省エネ効果が期待できることから、対象となる場合、工事費の20%(上限15万/予算がなくなり次第終了)を補助金として受けるとことができます。
各自治体で内容が違うため、外壁塗装を検討する際には、必ず自治体のHPをチェックするようにしましょう。

リフォームローンを使う
日本は長らく低金利の状態が続いているため、家の劣化で増える修繕コストより、金利の方が安くなるケースが多く、リフォームローンを使うと15万円ほど安くなります。
一例として、今現在リフォームローンを使用し外壁塗装するケースと、2年後に貯めた資金で外壁塗装するケースでどのように比較が違うのかを表にしました(金利は2.5%を想定)。
塗装時期 | 今現在 | 2年後 |
塗装費用 | 100万円 | 100万円 |
経年劣化で増える費用 | 0円 | 20万円〜30万円 |
金利 | 2.5% | なし |
金利の支払額 | 約13万円 | なし |
総支払額 | 約113万円 | 約130万円 |
このように外壁の修繕を先延ばしにしてしまうと、さらに劣化が進行し、コストが上がってしまい約15万円ほど損をしてしまう可能性があります。
もちろん、金利の推移や借入額によっても状況は変わってくるため、一度リフォームの予算検討と合わせて、シミュレーションされることをおすすめいたします。
住宅ローン減税を使う
住宅ローン減税(控除)は、外壁塗装などのリフォームの借り入れにも適用することができます。
減税額は、年末時点のローン残高の1%(最大40万円)です。
主な適用要件がこちらです。
- 大規模修繕や省エネ改修などの該当
- 所得金額3,000万円以下
- 工事費用100万円以上
- 床面積50㎡以上
- 返済期間10年以上
詳細については一度国税庁HPの『増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)』をご覧下さい。
外壁塗装の繁忙期を避けて施工依頼する
外壁塗装の繁忙期である秋は工事が集中しやすく、費用が他の時期より高くなる可能性があります。
一方で、夏は湿度が高く、塗料は湿度に弱いものあるため、塗装のコンディションが比較的悪く、冬は雪が降る地域だと施工が難しいケースもあり注意が必要です。
そのため、秋以外では、天候が比較的安定している春が外壁塗装には向いている季節と言えます。
ただ、春でないとダメということではなく、夏や冬など需要が落ち着いている時期の方が価格が安くなりやすいため、ご自身の考えや予算と合わせて、総合的に検討するのが良いでしょう。
地域密着型の塗装業者の一括見積もりを行う
既にお伝えしている部分も一部含まれますが、価格を安くするためには、間に人を挟まずに直接、地域密着型の塗装業者に依頼するのがおすすめです。
一件、一件、ご自身で塗装業者に電話して見積もりを取るのは、時間的なコストが多くかかるため、一括見積もりできるサービスを利用すると手間を省くことができます。
外壁塗装の費用相場からの大きな乖離が要注意な理由
外壁塗装の費用相場から大幅に安かったり、大幅に高かったりする場合、品質が大きく下がったり、不当に利益を上乗せされている可能性があり、要注意です。
裏でどのようなことが起こっているのか、それぞれお伝えいたします。
大幅に安いケース〜無料や大幅値引きの裏側で起こること〜
「足場代無料のキャンペーンをやっています」「今だけ、キャンペーン中で通常150万円のところを100万円までお値引きします」といったセールストークを聞いたら、契約はやめておいた方が良い可能性が高いです。
なぜなら、外壁塗装の場合正当な値引きは10%前後で、それ以上の値引きは粗悪な手抜き工事に繋がるからです。
例えば、営業担当が、30%など大幅な値引きをして契約をしてきた場合、下請け業者は通常通り作業すると赤字になります。
すると、
- 本来3回塗りなのに2回で済ませる
- 塗料に表記された乾燥時間を無視する
- ワンランク下のグレードの塗料を使う
このような方法で、利益を確保するために施工の質を落として、人件費や材料費を浮かせるといったことが起こります。
結果、本来より外壁の寿命が大幅に短くなり、数年後には再び外壁塗装をしないといけない状態になってしまい、長い目でみると確実に損することになります。
孫請け業者が、元請けや下請け業者の中抜き手数料により、十分な利益が得られない場合も、同様のことが起こるケースがあります。そのため、地域密着型の塗装専門店に依頼した方が、リスクを下げやすくなります。
大幅に高いケース〜相場より大幅に高い見積もりの場合に起きていること〜
「当店、独自の高級塗料です」と相場より大幅に高い見積もりを出された場合も、安いケースと同様に注意が必要な場合があります。
大幅に高いケースは、不当に利益を上乗せしている可能性があります。
日本ペイントなど、大手塗料メーカーの塗料であれば、インターネット上にどのくらいの価格であるか公開されていますが、独自塗料の価格を確認するのは困難です。
また、最高品質の無機塗料であったとしても、濃度が低かったりするケースもあり、正当な価格なのか判断が困難です。
他にも、既にお伝えしていますが、見積もり書の中で、抽象的な表現で費用が上乗せされていたり、各項目に分散させて相場より高い見積書を作るケースもあります。
金額が高いと感じたら、見積もり書の抽象的な表現や高いと感じた部分について、必ず質問するようにしましょう。
高い理由や費用の詳細について、明確な回答ができない場合は、不当な金額を上乗せしている可能性が高いため、そのような業者に利用は避けた方が懸命です。
まとめ
外壁塗装の費用相場は、言い値の部分が大きく、業者によって異なるのが現状です。
相場から高過ぎでも、安過ぎでもリスクがあることを理解しておくことが肝心です。
価格の背景や大まかな相場を理解しておくことで、業者側も不当な行為はできなくなり、損するリスクを下げることができます。
適正な費用かつ質の高い外壁塗装を行う上では、大きな中抜き手数料が発生せず、技術力の高い地域密着型の塗装業者に相見積もりをするのがメリットが大きくおすすめです。
本記事が、外壁塗装を検討する上で、お役に立ちましたら幸いです。