外壁張り替えは、外壁の劣化を根本的に解決できる工事ですが、「費用が高いのでは?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
外壁張り替えの費用は、30坪でおおよそ150万円〜250万円が相場ですが、費用項目の相場を理解を深め、単価が安い外壁材を選ぶことで相場より安く仕上げることも可能です。
外壁張り替えが初めての方にもご理解いただきやすいように、外壁張り替えがどのような工事で、どのくらいの費用がかかり、安くするためにはどうすればいいのかをまとめました。
外壁を綺麗にして、心機一転快適に過ごしたいと考えているものの、失敗せずにできるだけ割安な価格を実現したい、と考えている方はぜひご覧下さい。
- 外壁張り替えは現在の外壁材を撤去して、新しい外壁材を張る工事
- 外壁張り替えの費用は30坪で約150万円〜250万円が相場
- 費用は外壁材の種類によって特に差が出る
- 外壁張り替えの費用を安くするには安い外壁材を使い、地域の業者から相見積もりをとる
外壁張り替えはどんな工事?
外壁張り替えは、現在ある外壁材を撤去して下地の補修(状態によっては張り替え)して、新しい外壁材を張るリフォーム工事です。
外壁材を解体する必要があるため、廃材処理や解体費用がかかり、外壁工事の中では費用が一番高く、期間も長い工事です。
一方で、住宅をイメージを刷新できたり、外壁材の種類によっては新たに断熱などの機能を付与することもできます。
また、同じ外壁全体の工事として比較されるカバー工法(重ね張り)と違い、外壁内部のメンテナンスができ、失われつつある防水機能や断熱機能を直せるため、傷んだ外壁を根本的に直せる工事です。
外壁張り替え工事が必要なケース
外壁張り替え工事が必要なケースは、
- サイディングの反りや浮き
- 幅1mm以上の大きなひび割れ
- 大きな剥がれ
- 崩れや腐食
- 飛来物による破損
外壁がこのような状態にある場合です。
外壁の耐用年数は、おおよそ30年〜40年ほどなので、築20年を過ぎたあたりから、外壁に劣化ができてないかチェックする必要があります。
モルタル外壁は張り替え工事が難しい
モルタル外壁は、外壁材が繋がっているため、解体して張り替えすることは難しく、カバー工法で外壁材を重ねるケースが多いです。
モルタル外壁は重量があるため、耐震性の観点から軽い金属サイディングの重ね張りをすることがメジャーです。
外壁張り替えと外壁の重さ
モルタル外壁の話でも触れましたが、外壁が重いと耐震性に悪い影響を与えるため、張り替えをする場合、既存の外壁より重い外壁は使わない方が良いです。
外壁の重さは、1㎡あたり金属サイディングで約3.5kg前後、窯業系サイディングで約17kg前後、モルタル外壁は約36kg前後あります。
外壁張り替えの費用相場はいくら?全体感を解説
外壁張り替えに必要な総額費用の相場や費用の内訳など全体感を解説していきます。
冒頭でも触れた通り、外壁張り替えの総額の費用相場は、一般的な30坪の家の場合おおよそ150万円〜250万円です。
外壁張り替えの費用は、外壁内部の劣化状況やどの外壁材を使うか、外壁面積の大きさによっても異なりますが、費用相場を知ることで、具体的な検討を進めやすくなります。
振れ幅があるのは、内部の劣化がひどく下地を入れ替える場合や、それ以外にも、質の高い外壁材を使った場合です。
外壁材の種類別の費用相場については、のちほど触れていきます。
外壁張り替え費用の内訳と単価相場
項目 | 単価相場 | 備考 |
---|---|---|
足場 | 700円〜800円/㎡ | |
養生シート | 200円前後/㎡ | 既存外壁材解体時に飛散を防ぐシート |
外壁材撤去 | 1,000円〜1,500円/㎡ | 廃材処分費が含まれることもある |
防水シート | 600円前後/㎡ | 外壁の下に張る雨漏りを防ぐシート |
胴縁張り | 800円〜1,200円/㎡ | 外壁を止める下地材 |
外壁材 | 4,000円〜30,000円/㎡ | 種類によって一番費用に差が出る |
シーリング | 800円〜1,200円/m | 外壁材の隙間を埋める役割 |
廃材処理費 | 1,000円〜1,500円/㎡ | 一式とされたり、他の費用に含まれることも |
諸経費・管理費 | 工事費用の10%前後 | 廃材処理費などが含まれることも |
こちらが、外壁張り替え費用の内訳と単価相場の表です。
外壁張り替えの単価の振れ幅が一番大きいのは外壁材で、高級な外壁材と安価な外壁材では、9倍近く違うこともあります。
続いて、見積もりの一例をお伝えします。
外壁張り替えの見積もりの一例
費用項目 | 単価 | 数量 | 単位 | 金額 |
---|---|---|---|---|
足場 | 750円 | 200 | ㎡ | 150,000円 |
養生シート | 200円 | 200 | ㎡ | 40,000円 |
外壁材撤去 | 1,200円 | 120 | ㎡ | 144,000円 |
防水シート | 600円 | 120 | ㎡ | 72,000円 |
胴縁張り | 1,000円 | 120 | ㎡ | 120,000円 |
外壁材 | 5,000円 | 120 | ㎡ | 600,000円 |
シーリング | 1,000円 | 200 | m | 200,000円 |
廃材処理費 | 1,200円 | 120 | ㎡ | 144,000円 |
諸経費・管理費 | – | 10% | – | 147,000円 |
小計 | – | – | – | 1,617,000円 |
合計(消費税込み) | – | 10% | – | 1,778,700円 |
こちらが30坪のご自宅の外壁張り替えの見積書の一例です。
見積書は業者によって形式が異なるものの、外壁張り替えにかかる費用項目は決まっているため、かかる費用を詳細に記載してくれている業者を選ぶようにしましょう。
諸経費・管理費については、材料の運搬費、駐車代、一部の作業費用などが含まれます。人件費については、各費用の単価にのせられていることが多いです。
諸経費や管理費は10%前後が一般的ですが、相場より高い場合は、必ず内訳を聞くようにして下さい。
建築業界の風習として、抽象的な項目を調整のために使い費用を上乗せする習慣があり、注意が必要です。
ご自宅の外壁面積を計算する方法として、延べ床面積に係数をかける方法があります。
坪数×3.31=延べ床面積
延べ床面積×1.1〜1.3=概算外壁面積
ご自宅が30坪以上の方は、概算外壁面積を、足場、養生、シーリング以外の数量部分に当てはめて計算してみましょう。
外壁一部(部分)張り替えの費用相場は?
外壁張り替えには、全体の張り替え以外にも、一部張り替え(部分張り替え)があります。
全体の耐用年数には問題ないものの、台風による飛来物の影響で一部だけ壊れてしまったときになどに行われる工事です。
台風で一部のみ破損したケースの費用相場は、10万円〜20万円で、外壁一面を張り替える場合は、30万円〜60万円が費用相場です。
外壁材の種類別の費用相場
外壁材の種類によって、外壁張り替えの費用は大きく変動することを先ほどお伝えしましたが、具体的にどのくらい単価が違うのか相場感をお伝えします。
また、合わせて、外壁材の簡単な特徴についても触れていきます。
窯業系サイディングの費用相場

窯業系(ようぎょうけい)サイディングの費用相場は4,000円〜6,000円/㎡で、全体では30坪で150万円前後になることが多いです。
最も多く施工されている外壁材で、価格が安く、デザインも豊富で総合力に優れています。ただ、重量が重く、つなぎ目の劣化が早いのがデメリットです。
金属系サイディングの費用相場

金属系サイディングの費用相場は5,000円〜7,000円/㎡で、全体では30坪で150万円前後になることが多いです。
素材が軽く、耐久性が高い一方で、デザインが限られるのが難点ですが、費用が安く人気の外壁材です。ガルバリウム鋼板は、金属系サイディングの種類の1つです。
木質系サイディングの費用相場

木質系のサイディングの費用相場は7,000円〜9,000円/㎡で、全体では30坪で150万円〜200万円になることが多いです。
木の温かみがあり、断熱性に優れる一方で、火や水に弱く、施工されることが少ないため、扱える職人さんが少ないのが難点です。
樹脂系サイディングの費用相場

樹脂系サイディングの費用相場は8,000円〜10,000円/㎡で、全体では30坪で200万円〜250万円になることが多いです。
素材が軽く、耐久性が高い一方で、火に弱くバリエーションが少ない他、国内では1〜2%ほどしかシェアがないため、施工できる職人さんが少ないのが難点です。
一方、北欧では50%ほどのシェアを誇っており、人気の外壁材です。
ALCパネルの費用相場

ALCパネルの費用相場は7,000円〜15,000円/㎡で、全体では30坪で200万円〜300万円になることが多いです。
水に浮くほど軽く、断熱性や耐火性に優れていますが、防水性が弱く、水を含むと劣化速度が早まる欠点があります。
タイルの費用相場

タイルの費用相場は8,000円〜30,000円で、全体では30坪で200万円〜で、高級なものを使うと500万円ほどになることもあります。
耐久性が非常に高く、変色や色あせがほとんどないためメンテナンス性が高い素材です。
一方で、水に弱い側面があり、つなぎ目のコーキング部分の耐用年数は他の外壁と変わらない点には注意が必要です。

外壁張り替え以外の方法と費用相場を比較
外壁工事名称 | 費用相場 |
---|---|
外壁張り替え | 150万円〜250万円 |
外壁カバー工法(重ね張り) | 100万円〜200万円 |
外壁塗装 | 80万円〜130万円 |
こちらが外壁張り替えとそれ以外の方法の費用相場を比較した表です。
外壁張り替えは費用が一番高いですが、外壁材や防水シートを重ねる工事であるカバー工法と比較して、下地のメンテナンスを行えることがメリットです。
そのため、築年数が30年以上経っており、外壁内部の劣化の可能性がある場合、下地の状況を見てメンテナンスできる外壁張り替えが一番おすすめできる方法です。
ただ、予算に限りがあり、外壁内部の劣化の可能性が低く、外壁材にアスベストが含まれているケースなどではカバー工法の方がメリットがあります。
外壁塗装は、外壁の耐用年数が過ぎておらず、重度の劣化がみられないものの、外壁の外観が損なわれているような状態に対して、メンテナンスとして行うのがおすすめの工事です。
カバー工法と外壁塗装、それぞれの関連記事がありますので、比較検討している方は合わせてご覧下さい。


外壁張り替えの費用は助成金で補える?
外壁張り替えの費用は助成金で補うことができます。ただ、助成金の有無や条件はお住まいの自治体によって異なります。
共通しているのは、耐震化、省エネや断熱性を高める工事をする場合です。
ご自身がお住まいの地域に助成金があるかどうかはこちらで確認することができます。
外壁張り替えを安くするコツは?
外壁張り替えの費用を安くするコツは以下の通りです。
それぞれどのような内容なのか詳細をお伝えします。
外壁材の費用を抑える
見積もりの一例をご覧いただいて、ご理解いただいていると思いますが、外壁張り替えで一番お金がかかるのは外壁材です。
外壁材の費用を抑えるためには、
- 外壁材の種類
- デザイン
- 厚さ
の3つが重要です。
まず、既にお伝えの通り外壁材の種類では、一番シェアが高い窯業系サイディングの相場安くなっています。
一言に、窯業系サイディングといっても種類は様々で、デザインが凝ったものは、単価が高くなる傾向があるため、シンプルなものを選びましょう。
また、サイディングには厚さがあり、厚いほど耐久力が上がる代わりに、固定の方法が異なり費用が上がります。
一番薄い14mmのものは、釘で固定しますが、16mm以上は金具で固定する必要があり、費用が高くなるのです。
ただ、耐久性を犠牲にしたばかりに、早いうちに修理が必要になってしまっては本末転倒ですので、ご自身が納得できるのかバランスをみて考えるようにしましょう。
外壁材の費用を抑えたい場合、デザインがシンプルな14mmの窯業系サイディングを使うのがおすすめ。
地域の業者に依頼する
業者は、材料を運搬する際に車を使います。そのため、業者の事業所から遠い場合、その分ガソリン代が多くかかります。
外壁張り替え工事は、期間が長いため、事業所が遠い場合、移動距離が長くなり、諸経費・管理費が高くなったり、運搬費の項目がある場合、運搬費が高くなります。
ご自宅に近い地域の業者に依頼することで、この費用を抑えることに繋がります。
相見積もりをする
外壁張り替えなど建築、リフォーム業界の価格は言い値が基本です。
そのため、相場を知らないと非常に割高な金額で契約して、後から気づくといったケースもあります。
このような状態を防ぐためには、業者に価格面で競争してもらい、適切な費用の相場を知ることができる相見積もりを活用することが欠かせません。
ご自身で業者を探して、相見積もりを取る時間的なコストが負担に感じる方は、相見積もりサービスを利用することで、時間的なコストを抑えることができます。
外壁張り替えに関するよくある質問・疑問
- 外壁張り替え後の耐用年数は何年?
-
張り替え後の耐用年数は外壁材の種類によって異なりますが、防水シートや下地の耐用年数が概ね30年前後であるため、張り替えを次に検討するのは30年が目安になります。
- 外壁張り替えの期間はどのくらい?
-
外壁張り替えにかかる期間は、14日〜21日が目安です。工程は以下の通りです。
足場設置・養生→既存外壁の撤去→下地補修→新しい外壁の張り付け→金物類の取り付け→足場の解体・清掃
- 外壁張り替えの期間が伸びるケースはある?
-
外壁張り替えの工事の期間が伸びるケースとしては、天気が悪い日が続いた場合、劣化が内部にまで及んでいる場合、作業場所が業者の事務所から遠い場合、外壁や建物の構造が複雑な場合などがあります。
- 外壁張り替えの工事が始まる前に準備することはある?
-
外壁張り替え工事は、足場を組み立てるときの金属音、外壁を剥がす際に発生する作業音や埃など、近くにお住まいの方の生活に影響を与えます。
そのため、のちにトラブルが起きる可能性もありますので、事前に挨拶回りを済ませておきましょう。
- 外壁張り替えをDIYすることは可能?
-
不可能ではありませんが、足場が必要であったり、高所作業に伴う危険性、プロが施工する場合と比較して日数がかかるためご自宅に負担がかかることなど、総合的に勘案すると業者に依頼するメリットが大きいと考えられます。
- 外壁張り替えにガルバリウムをすすめられたけど大丈夫?
-
ガルバリウムは金属系サイディングの一種です。比較的費用が安く、軽く耐久性があり、水に強く、業者側としても扱いやすいため、人気の外壁材の1つです。
ガルバリウム鋼板単体で見るだけでなく、他の業者が提案する見積もりと比較して割高ではないか、金属系サイディングの扱いに慣れている板金業者なのか、下請けに施工させるのではなく自社で施工できる体制なのかをチェックしましょう。
まとめ
外壁張り替えの費用相場は150万円〜250万円ほどですが、使用する外壁材の種類やグレード、業者の言い値、業者の事業所とご自宅との距離など様々な要因で見積もりは変わってきます。
できるだけ安く外壁張り替え工事を施工したい場合は、窯業系サイディングを使用したり、厚さが薄くデザインがシンプルな外壁材を使うなどのコツがあることをお伝えしました。
費用が安いことは重要なことですが、施工不良が起こってしまっては本末転倒ですので、扱う外壁材に対して、業者が施工の実績が豊富なのか、下請けが手抜き工事をするほど安い見積もりでないかも考えて判断しましょう。
失敗したくないから、信頼できる業者に依頼したいとお考えの方は、優良業者紹介サービスもぜひ活用してみて下さい。
