ラジカル塗料のデメリットは?特徴や単価、耐用年数とフッ素との比較

ラジカル塗料

ラジカル塗料(ラジカル制御型塗料)は樹脂による分類ではなく機能による分類で名前がついた塗料です。

2012年に大手塗料メーカーの日本ペイントがパーフェクトトップを発売したのがきっかけで流通がスタートしました。

「シリコン塗料以上の塗料と言われているけれど本当なの?」と感じているかもしれませんが、疑問を解消していただけるように特徴、メリットデメリット、単価や耐用年数などをまとめました。

この記事のポイント
  1. ラジカル塗料は劣化因子を制御する塗料
  2. 費用対効果が良く汚れにくい
  3. ただ、実績が少なく不安要素も
失敗したくない方は優良業者紹介サービス『ヌリカエ』がおすすめ
  1. 約30秒の質問に答えるだけで無料で見積もりが取れる
  2. 全国2,000社以上の厳選された優良業者の紹介で悪徳業者のリスクを回避
  3. 希望にあった業者を最大4社まで相見積もりでき面倒な手間が省ける
  4. 外壁塗装・屋根塗装だけでなくリフォームの見積もりにも対応
  5. 大手から地域密着型の業者まで対応可能

\ カンタン約30秒 /

目次

ラジカル塗料はどんな塗料?

まずはじめにラジカル塗料はどのような塗料なのか特徴をお伝えします。

『ラジカル』とは何か

ラジカル塗料の『ラジカル』とは劣化因子(塗料の寿命を縮める要因)のことで、空気中の酸素や雨水、紫外線などと塗料の中に含まれる顔料が反応することで発生します。

劣化因子によって外壁が劣化が進むと外壁を触ると粉が出るチョーキングなどの現象が起きます。

ラジカル塗料の成分

ラジカル塗料は成分に酸化チタンと光安定剤が含まれています。

酸化チタンは本来ラジカルを発生させる要因になる成分なのですが、ラジカル塗料の酸化チタンは高耐候型酸化チタンで、ラジカルバリアという劣化因子を抑制させる機能がついています。

また、光安定剤はラジカルが発生しても捕捉して抑えてくれる効果があります。

ラジカル=劣化因子自体の発生を抑えるわけではありませんが、ラジカルが機能するのを防いでくれるのがラジカル制御型塗料の成分たちなのです。

ラジカル塗料には様々な樹脂ベースがある

ラジカル塗料と呼ばれるものにはラジカル塗料でありながら他の塗料でもあります。これはラジカル塗料=ラジカル制御機能を付与した塗料であるからです。

例えば、

  • アクリル塗料×ラジカル制御機能
  • シリコン塗料×ラジカル制御機能
  • フッ素塗料×ラジカル制御機能
  • フッ素塗料×ラジカル制御機能×セラミック(無機)

このようにシリコン塗料でありながらラジカル制御機能を持つラジカル塗料でもあります。

シリコンなどのように主成分の樹脂で分類されているわけではないため、このようなことが起こるのです。

他にも、各メーカーの最上位塗料にはフッ素と無機をミックスしたハイブリッド塗料にラジカル制御機能を付与したタイプも存在します。

ラジカル塗料のメリットデメリット

ラジカル塗料のメリットデメリット

ラジカル塗料のメリットとデメリットを分けてお伝えします。

ラジカル塗料のメリット

ラジカル塗料のメリットは以下の通りです。

  • 費用対効果がいい
  • チョーキングが起こりにくい
  • 汚れにくい
  • 職人さんが塗りやすい

それぞれのメリットについて詳細をお伝えします。

費用対効果がいい

ラジカル塗料の中でもグレードは様々ですがシリコン樹脂ベースのラジカル塗料は、フッ素塗料より耐用年数は少し劣るもののラジカル制御なしのシリコン塗料と価格はあまり変わらず耐用年数が数年長いです。

高機能な塗料にしたいけれどコストは抑えたいというお考えにマッチする塗料です。

チョーキングが起こりにくい

ラジカル塗料は外壁に触れた際に経年劣化で白色顔料の酸化チタンが表面に粉状になって出てきたものが付着するチョーキングが起こりにくいのがメリットの1つです。

これはチョーキングを起こさないように工夫された酸化チタンが使われており紫外線での劣化に強いからです。

チョーキングは外壁塗装を考える際の1つのサインですが、起こりにくいということはそれだけ耐用年数が長いことを意味します。

汚れにくい

ラジカル塗料は汚れに強くカビやコケなどからも外壁を守ってくれる特性があります。また、親水性が高いため雨水による汚染にも強い性質を持っています。

汚れに強いということはそれだけ外壁の光沢も長持ちします。

ちなみに、ツヤありの方が紫外線を散乱させることができ塗膜の寿命が長くなるため、ツヤなしにこだわりがなければツヤありの方がおすすめです。

職人さんが塗りやすい

ラジカル塗料は水性1液型のものが多く、水性1液型の塗料は硬化剤による調整がいらず伸びがいいため、職人さんが塗りやすい塗料です。塗りやすいことを作業性が高いといいます。

作業性が高いということは職人さんの技術に左右されにくくなるため、失敗する確率が下がりやすくなります。

ラジカル塗料のデメリット

ラジカル塗料のデメリットは以下の通りです。

  • 扱っている工務店が少ない
  • 耐用年数の実績がわからない
  • 色に制限がある

それぞれのデメリットについて詳細をお伝えします。

扱っている工務店が少ない

ラジカル塗料は主要なシリコン塗料と比べると種類が少なく扱っている工務店も少なくなります。なので、依頼時に確認をしないと時間を無駄にしてしまう恐れがあります。

耐用年数の実績がわからない

ラジカル塗料は販売が始まってからまだ年数があまり経っておらず、耐用年数の理論値が正しいのか確認ができていません。

そのため、実績や信頼感を求めるのであればお考えに合わない塗料です。

色に制限がある

ラジカル塗料の主成分の高耐候酸化チタンは元は白色の顔料であるため、塗料によっては濃い色合いを選べないケースもあります。

そのため、黒を中心としたシックな色合いを求める場合、難しいケースもあります。

ただ、チョーキングが発生するのは白い顔料を多く含むものであるため、黒の場合ラジカル塗料のチョーキング抑制の特性が必要ないとも言えます。

ちなみに、大手メーカーの塗料は基本的に黒にも対応しています。

ラジカル塗料の単価や耐用年数とフッ素やシリコンとの比較

スクロールできます
塗料の種類耐用年数1㎡あたりの価格
シリコン塗料10年〜15年2,300円〜3,000円
ラジカル塗料12年〜16年2,500円〜3,000円
フッ素塗料15年〜20年3,800円〜4,800円

ラジカル塗料の単価は1㎡あたりおおよそ2,500円〜3,000円、おおよそ耐用年数は12〜16年です。

ラジカル塗料はシリコン塗料フッ素塗料とよく比較されますが、最初にラジカル塗料を発売した大手メーカー・日本ペイントはシリコン塗料とフッ素塗料の間のグレードと位置付けています。

そのため、単価も耐用年数も平均するとフッ素塗料よりかは下ですが、フッ素の下位グレード並みの耐用年数がある塗料もあります。

一方で、シリコン塗料と比較すると単価はそこまで変わりませんが、耐用年数は比較的優れています。

ラジカル塗料は機能で分類されたものですが、シリコン樹脂ベースのラジカル塗料は通常のシリコン塗料と比較してラジカル制御機能が付与されているため、耐久性が数年分上がります。

ラジカル塗料の比較をまとめると…
  • 耐用年数…シリコン以上フッ素並み〜少し低い
  • 単価…シリコン並みフッ素より安い

→シリコン並みの価格でフッ素並みの耐用年数が得られるとも言われる。

※塗料の種類により実際の単価や耐用年数は前後します。

ラジカル塗料の主要なメーカーの塗料

主要なメーカーのラジカル塗料についてお伝えします。

日本ペイント・パーフェクトトップ

日本ペイントのパーフェクトトップは初めてのラジカル塗料です。

1液型で水性の塗料ですが、シリコン塗料を超える耐久があるという試験の結果を日本ペイントが公開しています。

ベースは通常であれば耐用年数が5〜7年ほどのアクリル塗料なのでラジカル制御機能の耐候性が高いことを証明していると言えるでしょう。

また、アクリルベースであるためツヤ消しが選べます。信頼感があるラジカル塗料を選びたいのであればパーフェクトトップがおすすめです。

エスケー化研・エスケープレミアムシリコン

エスケー化研が販売しているエスケープレミアムシリコンは名前の通りシリコン樹脂がベースの水性1液型のラジカル塗料です。

  1. 高緻密無機シールド層
  2. 高緻密有機シールド層
  3. ハイブリットシリコン樹脂

この3つによってラジカルの発生や活動を抑えてくれます。

シリコンベースなのでつや消しがないですが、フッ素塗料は高いけどシリコン塗料よりいいものがあればと考えているのであれば選択肢になる塗料です。

関西ペイント・アレスダイナミックTOP

関西ペイントのアレスダイナミックTOPは水性のラジカル塗料で、強化剤を使うことで高湿度な環境でも高い密着力が出せるのが特徴です。

ベースはシリコンで試験でもフッ素に近い耐久性が証明されています。

梅雨の時期や雪の降る時期、盆地など高湿度の土地にお住まいの方にマッチする塗料です。

ラジカル塗料のよくある質問

ラジカル塗料は実際のところフッ素並みの耐用年数なの?

宣伝文句として『フッ素並み』と言われますが、重要なのはどの樹脂や成分が使われているかです。ハイグレードなものであればフッ素塗料にラジカル制御機能がついたものがありフッ素以上です。一方で、シリコン塗料にラジカル制御機能がついているものでは、フッ素の方が耐久力があることが多いです。

ラジカル塗料は水性シリコンベースのものが多いですが、通常の油性シリコンと比較するとどうなの?

ラジカル制御機能がついた水性シリコン塗料と比較すると通常の油性2液型のシリコン塗料の方が耐久性が高いとされています。

ラジカル塗料に油性のものはある?

ありますが商品が少ないのが現状です。

まとめ

ラジカル塗料は、販売から長い時間が経っているわけではなく耐用年数の実績が不明瞭であったり、濃い色を選べないケースなどのデメリットがあります。

一方で、コストパフォーマンスが良く汚れにくいことに加えて、職人さんが塗りやすい作業性の高い塗料であるため、技術の差による失敗しにくい塗料です。

ハイグレードな塗料であればラジカル制御機能が他の機能を合わせてついていることもあるので、ラジカルであるかないかにこだわるより、塗料自体の特徴に注目する方が満足できる外壁塗装になりやすいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次