東京都で外壁塗装の助成金・補助金制度がある市区町村は以下の通りです。
- あきる野市
- 足立区
- 稲城市
- 青梅市
- 大田区
- 葛飾区
- 北区
- 国立市
- 江東区
- 狛江市
- 品川区
- 渋谷区
- 新宿区
- 杉並区
- 墨田区
- 世田谷区
- 台東区
- 中央区
- 千代田区
- 豊島区
- 西多摩郡日の出町
- 八王子市
- 羽村市
- 東村山市
- 福生市
- 文京区
- 港区
- 武蔵村山市
- 目黒区
お住まいの自治体に助成金・補助金制度がないものの、少しでも安く外壁塗装をしたい方は火災保険を使うことができれば負担を抑えられる可能性があります。
助成金・補助金は予算が決まっているため、なくなる前に状況を知りたい方は『助成金と外壁塗装の費用相場がわかるサービス』を利用するのがおすすめです。

東京都の助成金情報一覧
東京都の助成金情報をあいうえお順でまとめています。
東京都の助成金情報・ア行の市区町村
青ヶ島村
現在、東京都青ヶ島村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 青ヶ島村役場 〒100-1701 東京都青ヶ島村無番地 電話番号:04996-9-0111 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
昭島市
現在、東京都昭島市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 昭島市役所 〒196-8511 東京都昭島市田中町1-17-1 電話番号:042-544-5111 ファックス番号:042-546-5496 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
あきる野市
制度名 | 住宅改修工事等助成事業 |
対象工事 | ・住宅本体の修繕・改築工事や外壁修繕・塗り替え工事 ・省エネ設備機器導入工事 ・住環境機能の維持・向上を図るための外構工事 ・その他、商工会が認める改修工事等 |
助成金額 | ・10万円以上の改修工事等の見積額(税別)のまたは工事完了後の支払額(税別)のいずれか少ない額の5%とします |
対象住宅 | ・あきる野市内または檜原村内にある個人住宅または店舗等併用住宅や集合住宅における個人住宅部分とする |
対象者 | ・助成対象物件をあきる野市内または檜原村内に所有し、かつ居住している方 ・申請時に、市区町村民税及び固定資産税の滞納がない方 ・助成対象工事について、あきる野市または檜原村が実施する助成金制度等を受けていない方 ・当年度に本制度による助成を受けていない方 |
問い合わせ先 | あきる野商工会 〒197-0804 あきる野市秋川1-8 あきる野ルピア3階 電話番号:042-559-4511 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 http://www.akiruno.ne.jp/?page_id=211 |
足立区
制度名 | 省エネリフォーム補助金 |
対象工事 | ・補助対象工事に使用する製品が新品であること ・補助対象工事の請負業者が区内業者であること ・同一年度内において、本要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと ・令和6年2月29日までに工事を完了し、令和6年3月29日までに完了報告を行えること ・補助の対象となる経費が、税抜き5万円以上であること ・補助対象工事を行う種別が、過去5年以内に本要綱に基づく補助金の交付決定の対象となっていないこと ・補助対象工事について、区から当該本補助金以外に補助金に係る交付決定を受けていないこと。 |
助成金額 | ・補助対象経費(消費税は除く)の3分の1に相当する額(1,000円未満切捨て、上限5万円) |
対象住宅 | ・区内の自らが居住する既存の住宅で、その所在地が住民登録地と同一であること ※遮熱塗装の場合は、集合住宅を除く ・不動産登記上の一棟の建物単位での申請であること。ただし、集合住宅の場合は一戸単位での申請とする |
対象者 | ・住民税の滞納がないこと |
問い合わせ先 | 足立区役所・環境部 環境政策課 管理係(区役所南館11階) 〒120-8510 足立区中央本町一丁目17番1号 電話番号:03-3880-5935 ファックス番号:03-3880-5604 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kurashi/kankyo/syouenesetubi.html |
荒川区
現在、東京都荒川区に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 荒川区役所 〒116-8501 東京都荒川区荒川二丁目2番3号 電話番号:03-3802-3111 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
板橋区
現在、東京都板橋区に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 板橋区役所 〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号 電話番号:03-3964-111 ファックス番号:03-3579-2028 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
稲城市
制度名 | 稲城市商工会住宅改修等補助金事業 |
対象工事 | ・建物の改修及び増改築 ・水道・キッチン・風呂等水廻りの新設・取替・修繕 ・内外壁の塗装及び張替え ・硝子の取替 ・リフォームに伴う電気工事 など |
助成金額 | ・工事相当額(消費税額を除く)の10% ※15万円を超える場合は15万円を限度とする ・改修工事の見積額又は工事完了後の工事額のいずれか少ない額を相当額とします ※算出した額に1,000円未満の端数があるときは、切り捨てた額 |
対象住宅 | ・自己の居住の用に供する住宅 ・併用住宅における個人住宅部分 ・集合住宅における個人住宅部分 |
対象者 | ・申請日において市内に住所を有する者であり改修工事を行う住宅の所有者であること ・国・東京都・稲城市が実施する同様の補助金等を受けていないこと 但し、耐震改修促進事業は除く |
問い合わせ先 | 稲城市商工会 〒206-0802 稲城市東長沼2112-1 稲城市地域振興プラザ 2 階 電話番号:042-377-1696 ファックス番号:042-377-3717 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.inagi-sci.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%95%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%80%E7%A8%B2%E5%9F%8E%E5%B8%82%E5%95%86%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E4%BD%8F%E5%AE%85%E6%94%B9%E4%BF%AE%E7%AD%89%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E4%BA%8B%E6%A5%AD/ |
江戸川区
現在、東京都江戸川区に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 江戸川区役所 〒132-8501 東京都江戸川区中央一丁目4番1号 電話番号:03-3652-1151 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
青梅市
制度名 | 令和5年度青梅市結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金 |
対象工事 | ・リフォーム費用 住宅の機能の維持または向上を図るために行った修繕・増築・改築・設備更新などの工事費用のことです |
助成金額 | ・ご夫婦ともに29歳以下 ご夫婦ともに市外転入者:60万円 ご夫婦のどちらかが市外転入者:40万円 ご夫婦ともに市外転入者ではない:20万円 ・上記以外 ご夫婦ともに市外転入者:30万円 ご夫婦のどちらかが市外転入者:20万円 ご夫婦ともに市外転入者ではない:10万円 |
対象者 | ・婚姻届出日が令和5年4月1日から令和6年3月31日までの世帯 ・婚姻届提出日時点で、ご夫婦がともに39歳以下 ・ご夫婦それぞれの所得の合計が500万円未満 ・補助金申請日時点で、市内の住宅にご夫婦が同居し、住民登録があること ・補助金申請日から5年以上青梅市に定住する意思があること ・ご夫婦ともに市税(国民健康保険税を含む)の滞納がないこと(市外からのご転入者においては、転入前の市区町村税の滞納がないこと) ・ご夫婦および同居者の全員が、生活保護法の規定による生活扶助および住宅扶助その他の公的制度による家賃補助などを受けていないこと ・費用にかかる名義人が、ご夫婦双方または一方であること(ただし、ご夫婦どちらの名義でも、未成年である等賃貸借契約できないやむを得ない事情がある場合はこの限りではありません。) ・住宅の取得または賃借が、申請者の三親等内の血族および姻族からでないこと ・ご夫婦ともに他の自治体でこの制度(結婚新生活支援事業)にもとづく補助金の交付を受けたことがないこと ・ご夫婦ともに青梅市暴力団排除条例に規定する暴力団員および暴力団関係者でないこと |
問い合わせ先 | 青梅市役所・シティプロモーション課 シティプロモーション係 〒198-8701 東京都青梅市東青梅1丁目11番地の1 電話番号:0428-22-1111 ファックス番号:0428-22-3508 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/76/66364.html |
大田区
制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
助成金額 | ・助成対象額の10% ・上限20万円 |
対象住宅 | 市内で個人が所有し、現に居住している住宅、又はリフォーム後に居住する住宅 (併用住宅の場合は居住部分に限る) |
対象者 | ・令和5年1月1日時点から工事対象住宅に継続して居住する区民 ・特別区民税・都民税を滞納していないこと ・区の他の助成制度・保険給付制度を利用した場合でも自己負担額が発生すること ・過去にこの助成金の交付を受けていないこと (ただし、新しい生活様式への対応工事とそれ以外の工事はそれぞれ1回ずつ申請できます。) ・次のいずれかに該当する方 工事を行う個人住宅の所有者 集合住宅の管理組合の理事長(共用部分の吹付アスベスト除去工事の場合のみ) 工事を行う個人住宅の賃貸借人(バリアフリー化のための工事の場合のみ) |
問い合わせ先 | 大田区役所・建築調整課住宅担当内 住宅相談窓口 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号 電話番号:03-5744-1343 ファックス番号:03-5744-1558 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/sumai/r_josei/jyutaku_reform_jyosei.html |
小笠原村
現在、東京都小笠原村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 小笠原村役場 〒100-2101 東京都小笠原村父島字西町 電話番号:04998-2-3111 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
東京都の助成金情報・カ行の市区町村
葛飾区
制度名 | 令和5年度 かつしかエコ助成金 |
対象工事 | ・太陽光発電システム ・家庭用燃料電池(エネファーム) ・蓄電池 ・ビークル・トゥ・ホームシステム(V2H) ・ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS) ・高反射率塗装 ・断熱改修 ・LED照明機器 |
助成金額 | ・高反射率塗装(個人住宅) 助成額:助成対象経費の1/4又は施工面積(平方メートル)×1,000円(助成単価)のいずれか小さい額 限度額:20万円 |
対象者 | ・区内の自ら居住し、又は居住する予定の住宅に、新たに対象機器等を導入(リース・レンタルは除く)する個人の方で、原則として世帯主とする ・令和4年度の特別区⺠税・都⺠税を滞納していないこと ・賃貸住宅又は使用貸借住宅の場合は、住宅の所有者から対象機器等を導入することについて同意を得ていること ・対象機器等の導入について、区で実施している他の制度による助成を受けていないこと ・申請時点から過去10年間において、同じ建物・同じ種類の機器等に対して既にかつしかエコ助成金制度に基づく区の助成を受けていないこと ・対象機器等を導入する建築物は、建築基準法その他の法令等に適合するものであること ・住宅の販売又は譲渡を目的としていないこと ・太陽光発電システムの場合は、申込者が電灯契約を結ぶこと ・助成金交付後に代金還元(キャッシュバック)を受けないこと |
問い合わせ先 | 葛飾区役所・環境課 環境計画係 〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口 電話番号:03-5654-8228 ファックス番号:03-5698-1538 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1023018/1030818.html |
北区
制度名 | 住まい改修支援助成 |
対象工事 | ・屋根の葺き替え、補修・塗装 ・外壁の塗り替え・補修 ・住宅内の給排水管の更新工事、 ・雨樋工事 など |
助成金額 | ・10万円以上(税抜)の改修工事について、対象承認申請時の工事見積額(税抜)と、工事実施後の工事費用(税抜)を比較し、低い方の20%(上限10万円)を助成します |
対象者 | ・今までに、一度もこの助成を受けていないこと (居住あんしん修繕事業〔平成23年度実施〕も含む) ・対象承認申請以前に、区内の改修工事対象住宅を所有者であること。共有名義の場合は名義人全員の同意を得ていること。 ・対象承認申請以前に、区内の改修工事対象住宅に居住(住民登録)していること。 ・改修工事対象住宅に、居住する全員が区市町村民税(住民税)を滞納していないこと。 |
問い合わせ先 | 北区役所・まちづくり部 住宅課 住宅計画係 〒114-8508 東京都北区王子本町1-2-11 電話番号:03-3908-9201 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.city.kita.tokyo.jp/jutaku/jutaku/jutaku/jutaku/shien/sumai.html |
清瀬市
現在、東京都清瀬市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 清瀬市役所 〒204-8511 東京都清瀬市中里5丁目842番地 電話番号:042-492-5111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
国立市
制度名 | 国立市住宅省エネルギー化補助制度 |
対象工事 | ・屋上や屋根の全面を塗装すること。 ・国内の第三者機関(一般財団法人日本塗料検査協会、環境省ETV等)における日射反射率の測定値が50%以上であること。 |
助成金額 | ・塗料材料費全額 ・補助対象面積×1,000円のどちらか少ない方の金額 |
対象者 | ・国立市の住民票に記載されていること又は市内の住宅(販売、賃貸を目的とするものを除く)を所有すること ・納期の到来している市税を完納していること ・同一住宅について以前にこの要綱による補助金の交付を受けていないこと ・工事着工前に申請し、市の交付決定を受けること ・断熱窓や塗料等は未使用のものであること ・販売や譲渡、賃貸を予定している住宅ではないこと。 ・住宅の所有権を有しない場合、または他に住宅の所有権を有する者がいる場合は、当該所有権を有する者全員の同意を得ていること ・市が今後行う予定の省エネに関するアンケートに協力すること |
問い合わせ先 | 国立市役所・生活環境部 環境政策課 環境政策係 〒186-8501 国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階(16番窓口) 電話番号:042-576-2111 ファックス番号:042-576-0264 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept05/Div02/Sec01/gyomu/chikyuondanka/hojokin/1606193733148.html |
神津島村
現在、東京都神津島村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 神津島村役場 〒100-0601 東京都神津島村904番地 電話番号:04992-8-0011 ファックス番号:04992-8-1242 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
江東区
制度名 | 地球温暖化防止設備導入助成 |
対象工事 | 高反射率塗装 ・太陽光からの熱を遮り、建物の温度上昇をおさえる塗装です。 ・真夏の室内温度を下げ、夏場の冷房にかかるエネルギーを節約できます。 ・屋根、屋上及びベランダ(太陽光熱が反射する部分)が対象です。外壁は対象外です。 |
助成金額 | ・施工面積1平方メートルあたり1,000円を乗じた額(施工面積は、小数点第3位以下切り捨てです。)(上限額:個人住宅は200,000円、集合住宅は1,500,000円) |
対象者 | 令和6年3月29日(金曜日)までに設備導入完了報告書を提出できる方で、(1)〜(3)のいずれかに該当する方 (1)区内に住宅(店舗、事業所等を併用する住宅及び賃貸住宅を含む。)を所有する個人又は区内に住宅を取得しようとする個人 (2)賃貸住宅又は使用貸借住宅の居住者(住宅の所有者から設備を設置することについて同意を得ている場合) (3)区内にある集合住宅の管理組合若しくは区内に集合住宅を所有する又は取得しようとする個人及び事業者(※国または地方公共団体が出資する個人事業者、法人又は団体を除く) ただし、次の方には助成金を交付できません。 ・法人都民税又は住民税を滞納している方 ・設置する住宅の販売・譲渡を目的とする方 |
問い合わせ先 | 江東区役所・環境清掃部 温暖化対策課 環境調整係 〒135-8383 東京都江東区東陽 4-11-28 電話番号:03-3647-6124 ファックス番号:03-5617-5737 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.city.koto.lg.jp/380201/machizukuri/kankyo/sedo/30jyosei.html |
小金井市
現在、東京都小金井市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 小金井市役所 〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号 電話番号:042-383-1111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
国分寺市
現在、東京都国分寺市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 国分寺市役所 〒185-8501 東京都国分寺市戸倉1-6-1 電話番号:042-325-0111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
小平市
現在、東京都小平市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 小平市役所 〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333 電話番号:042-341-1211 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
狛江市
制度名 | 令和5年度狛江市地球温暖化対策用設備導入助成 |
対象工事 | 高反射率塗装 ・塗料は蓄熱を抑制する塗料等であって、揮発性有機化合物の含有量が少ないもので、灰色(N6)または類似色の試験体がJIS K5602(塗膜の日射反射率の求め方)に基づき測定された結果、日射反射率測定値(近赤外線領域)が50パーセント以上であると第三者機関により証明されているもの、またはそれと同等の性能をもつと認められるもの。 ・屋根面全体を塗装すること(外壁部分は対象となりません)。 |
助成金額 | ・材料費の4分の1以下(限度額4万円) |
対象者 | ・市税の滞納がない方 ・助成対象機器等の設置に当たり,権利関係等により必要となる他者の同意が得られている者 ・未使用の助成対象機器等を新たに導入すること |
問い合わせ先 | 狛江市役所・環境部 環境政策課 環境係 〒201-8585 狛江市和泉本町一丁目1番5号 電話番号:03-3430-1287 ファックス番号:03-3430-6870 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/41,127297,313,2006,html |
東京都の助成金情報・サ行の市区町村
品川区
制度名 | 住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修) |
対象工事 | ・LED照明器具設置 ・遮熱性塗装 ・日射調整フィルム設置 ・断熱化 など |
助成金額 | ・工事費用(消費税抜きの額)の10% ・上限20万円 |
対象者 | ・品川区民であること ※申請時点で品川区に住民票を移していない場合、助成金が交付できない可能性があります ・工事対象住宅(区内)の世帯主であり、現に居住していること または、改修後に居住し、世帯主となること ※工事対象住宅を所有しているかにかかわらず、世帯主であることが要件です ・前年所得(所得税法に規定する前年の合計所得金額)が1200万円以下であること ・住民税を滞納していないこと ・工事対象住宅が賃借の場合は対象工事について所有者から承諾を得ていること |
問い合わせ先 | 品川区役所・住宅課 住宅運営担当 〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 電話番号:03-5742-6776 ファックス番号:03-5742-6963 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kankyo/kankyo-kenchiku/kankyo-kenchiku-assen/20211221163556.html |
渋谷区
制度名 | 住宅簡易改修支援事業 |
対象工事 | ・住宅の改修工事、および住宅と一体となっている敷地内(道路部分を除く)の外回り工事 (注)新築または増築(増床、屋根の位置が高くなる、壁の位置が外側へ動く)工事を除く ・消費税を除く工事費用が5万円以上の工事 ・区で行なっている他の助成制度により助成対象として承認された工事箇所でないもの ・令和6年1月末までに申請があり、申請後に着工し、令和6年3月15日までに完了できる工事 |
助成金額 | ・消費税を除く工事費用の20パーセント(千円未満は切り捨て) ・限度は10万円になります。 |
対象住宅 | ・区内にある住宅(ただし、店舗または事務所などの住宅以外の用途に供する部分および集合住宅の共用部分は対象外)で、この助成を受けたことがないもの。 |
対象者 | ・渋谷区に住民登録をしている個人である ・対象住宅の所有者、所有者の配偶者、所有者の親または所有者の子である ・対象住宅に居住している |
問い合わせ先 | 渋谷区役所・住宅政策課 住環境整備係 〒150-8010 東京都渋谷区宇田川町1-1 電話番号:03-3463-1211 ファックス番号:03-5458-4947 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo/kenchiku/kenchiku-yushi/zyutakukanikaishusien.html |
新宿区
制度名 | 令和5年度 新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度 |
対象工事 | ・太陽光発電システム ・CO₂冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート) ・家庭用燃料電池(エネファーム) ・高反射率塗装(屋根又は屋上) ・断熱窓 受付中 ・蓄電池システム など |
助成金額 | 高反射率塗装(屋根又は屋上) ・施工面積1㎡あたり2,000円 (上限200,000円) |
対象者 | ・新宿区内に居住している方で、その住宅に補助対象機器等を自ら使用する目的で設置又は施工した方 ・施工及び支払いまで完了した上で、申請書及び各添付書類等が提出可能なこと。 提出期限:令和6年3月31日(日) ・施工完了日と支払完了日の間は1年以内であること。 ・導入した補助対象機器等が、未使用のものであること。中古品やリース機器は対象外。 ・過去に本制度に基づく同一機器の補助を受けていないこと。 |
問い合わせ先 | 新宿区役所・環境清掃部 環境対策課 〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1 電話番号:03-5273-3763 ファックス番号:03-5273-4070 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/shoenergy.html |
杉並区
制度名 | 杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成(令和5年度) |
対象工事 | 断熱改修等省エネルギー対策助成 ・自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート) ・家庭用燃料電池(エネファーム) ・高日射反射率塗装(屋根・外壁)(注)既存住宅のみ ・窓等断熱改修(窓(ガラス・内窓・外窓)・ドア・引戸)(注)既存住宅のみ ・雨水タンク |
助成金額 | 高日射反射率塗装(屋根・外壁) ・塗布面積1㎡当たり1,000円 ・屋根、外壁合わせて限度額 15万円 |
対象者 | ・杉並区内建物に対象機器等を導入する杉並区民の方 (注)以下の場合も申請可能です。 ・杉並区外に居住で完了報告までに杉並区民になる方 ・賃貸住宅を所有する方(区民が区内に建物を所有している) ・杉並区内に所有する店舗や事業所に対象機器等を導入する杉並区内中小企業者(法人、個人事業主) ただし申請時、代表者が杉並区内に居住している場合に限る ・杉並区内建物の共同住宅(分譲)の共有部分に対象機器等を導入する区内管理組合または管理者 ・杉並区内に所有する建物に、対象機器等を導入する医療法人、社会福祉法人、学校法人 ・杉並区内に所有する建物に、対象機器等を導入する町会、自治会、商店街組合等 |
問い合わせ先 | 杉並区役所・環境部 環境課 温暖化対策係 〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号 電話番号:03-3312-2111 ファックス番号:03-3312-2316 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/syouene/1004921.html |
墨田区
制度名 | 地球温暖化防止設備導入助成制度 |
対象工事 | ・遮熱塗装 ・建築物断熱改修 ・燃料電池発電給湯器(エネファーム) ・家庭用蓄電システム など |
助成金額 | ・工事費用の10% ・上限金額 戸建・事業所:15万円 分譲マンション:30万円 |
対象者 | ・区内にある建物の所有者(個人、管理組合、中小企業者、法人)等。 ・住民税を滞納していないこと。 ・設置する住宅の販売を目的としていないこと。 |
問い合わせ先 | 墨田区役所・環境保全課 〒130-8640 東京都墨田区吾妻橋一丁目23番20号 電話:03-5608-1111 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/jyoseikin/ecojyoseiseido.html |
世田谷区
制度名 | 令和5年度 世田谷区エコ住宅補助金 |
対象工事 | ・外壁等の断熱改修 ・窓の断熱改修 (二重窓、二重サッシの取付け) ・窓の断熱改修 (複層ガラスの取付け) ・屋根の高反射率塗装 ・太陽熱ソーラーシステム、又は太陽熱温水器の設置 ・高断熱浴槽の設置 ・太陽光発電システム(太陽光パネル)の設置 ・高効率給湯器の設置 ・住宅の外壁塗装工事 |
助成金額 | 外壁塗装工事 ・工事経費の10% ・上限金額20万円 |
対象住宅 | 新築住宅 ・令和5年2月1日以降に竣工した住宅。 ・新築工事完了時点で対象機器の設置がされていること。 ・新築住宅の工事完了日及び機器の設置日が確認できるものが提出できること。(保証書、工事完了報告書、竣工日記載の引渡書等) (注意)新築住宅を購入後太陽光パネル又は太陽熱ソーラーシステム・温水器を設置する場合、事前申請となります。 既存住宅 ・建築基準法令に適合している建物であること。 ・耐震性を有する建物であること(昭和56年6月1日以降に建築確認済証が交付された住宅、または新耐震基準を満たした住宅であること)。 |
対象者 | ・世田谷区に住民登録があること。 ・世田谷区内に店舗、営業所などを置く施工業者(個人事業者を含む)と契約し、施工すること。 (注意)一部区外事業者も対象のメニューがあります。 ・申請する建物が建築基準法令に適合していること。(小型ポータブル蓄電池を除く) ・申請する建物が耐震性を有すること(昭和56年6月1日以後に建築確認済証が交付された住宅)。(小型ポータブル蓄電池を除く) ・「6.工事の概要、機器の条件等」にある工事のいずれかを実施し、機器類の種類、評価基準等などを満たしていること。 (小型ポータブル蓄電池を除く) ・申請する工事と同一の工事について区の他の補助金を受けていない(又受けようとしていない)こと。 ・これまでに、環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金を受けていないこと(家庭用燃料電池(エネファーム)の設置は1回に限り可)。 ・特別区民税・都民税の滞納がないこと。 ・建物の所有権を有する者が複数の場合は、当該所有権を有する者全員の同意を得ていること。 (小型ポータブル蓄電池を除く) |
問い合わせ先 | 世田谷区役所・環境政策部 環境・エネルギー施策推進課 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内 電話番号:03-6432-7133 ファックス番号:03-6432-7981 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/011/003/d00190129.html |
東京都の助成金情報・タ行の市区町村
台東区
制度名 | 窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成金制度 |
対象工事 | 外壁、天井、床、屋根、屋上の遮熱・断熱改修 ・既存の屋上・屋根、屋上・屋根の直下の天井、外気等に接する既存の壁・床等の改修であること。 ・使用する断熱材が「断熱等性能等級4 技術基準」を満たすものであること。 |
助成金額 | ・工事費用(税抜)×20% (上限15万円) |
対象者 | ・区内の建物に新規に対象機器等を導入すること。 ※改良・増設は対象外 ※施工業者の住所は問いません ・建物が自己所有でない又は共有している場合は、所有者(共有者)の承諾を得ていること。 ・対象機器は新たに購入する未使用のものであること。※中古・リースは対象外 ・住民税(法人等にあっては事業税)を滞納していないこと。 ・工事の前に申請し、交付決定後に工事を行うこと。 ・過去に窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成を受けていないこと。 ・譲渡、販売等を予定している建物への施工ではないこと。 ・個人にあっては「我が家のCO2ダイエット宣言」、法人等にあっては「我が社のCO2ダイエット宣言」をしていること。 ・区による施工後の状況に関する調査に協力すること。 ・助成金の交付決定を受けた後、3か月以内(年度末に係る場合は申請年度の最終開庁日まで)に工事代金の支払いを終え、完了報告書等を提出すること。 |
問い合わせ先 | 台東区役所・環境課 普及啓発担当 〒110-8615 東京都台東区東上野4丁目5番6号 電話番号:03-5246-1281 ファックス番号:03-5246-1159 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/jyoseiseido/dannetsu.html |
立川市
現在、東京都立川市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 立川市役所 〒190-8666 東京都立川市泉町1156-9 電話番号:042-523-2111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
多摩市
現在、東京都多摩市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 多摩市役所 〒206-8666 東京都多摩市関戸6-12-1 電話番号:042-375-8111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
中央区
制度名 | 住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成 |
対象工事 | ・屋上・屋根用高反射率塗料 国内の第三者機関における日射反射率が50%以上であること。 |
助成金額 | ・導入費用の40% ・上限20万円 |
対象者 | ・区内に住所を有している方(区民) ・区内に賃貸共同住宅を所有している方(区民) ・区内に賃貸共同住宅を所有している中小事業者 ・区内の分譲共同住宅の管理組合 |
問い合わせ先 | 中央区役所・環境土木部 環境課 ゼロカーボン推進係 〒104-8404 東京都中央区築地1丁目1番1号 本庁舎7階 電話番号:03-3546-5628 ファックス番号:03-3546-9550 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.chuo.lg.jp/a0036/machizukuri/bika/taisaku/kikijosei/ecojosei_jutaku.html |
調布市
現在、東京都調布市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 調布市役所 〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 電話番号:042-481-7111 開庁時間:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分まで |
千代田区
制度名 | 令和5年度ヒートアイランド対策助成 |
対象工事 | ・高反射率塗料・熱交換塗料(屋上・壁面)など ・助成対象者が自ら施工するものでないこと(改修は施工業者が行うこと)。 |
助成金額 | ・助成対象経費の50%または塗布面積×2,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円) |
対象住宅 | ・区内の建物等であり、工事等の実施前の申請であること。 |
対象者 | ・国や地方公共団体等が行う類似の助成等(総合設計制度の屋上緑化による容積率の割増 など) を受ける予定又はすでに受けていないこと。 ・当該年度に同一の建物等における本助成制度の助成を受けていないこと。 ・住民税や固定資産税等を滞納していないこと。 |
問い合わせ先 | 千代田区役所・環境まちづくり部 環境政策課 エネルギー対策係 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 電話番号:03-5211-4256 ファックス番号:03-3264-8956 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/hojo/heat-island.html |
豊島区
制度名 | 住宅修繕・リフォーム資金助成事業 |
対象工事 | ・住宅の修繕工事やリフォーム工事 |
助成金額 | ・助成対象工事に要した経費(消費税を除く)の30%以内で、修繕工事は10万円が限度で、リフォーム工事は20万円が限度です。 |
対象住宅 | ・助成の対象となる住宅は個人住宅です。 また、居住の用に供する部分、家屋及び付属設備が対象で、倉庫、車庫、店舗、外構等は除きます。 |
対象者 | ・豊島区内に引き続き2年以上居住していること ・前年の世帯の月額所得が、公営住宅法施行令第1条第3号に規定する収入の例により算出した額が、158,000円(条件により214,000円)以下であること ・対象住宅の所有権を有している者または同居親族であること ・住民税を滞納していない世帯であること ・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員でないこと |
問い合わせ先 | 豊島区役所・マンション担当課 マンショングループ 〒171-8422 東京都豊島区南池袋2-45-1 電話番号:03-3981-1385 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.toshima.lg.jp/322/1902080851.html |
利島村
現在、東京都利島村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 利島村役場 〒100-0301 東京都利島村248番地 電話番号:04992-9-0011 ファックス番号:04992-9-0190 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
東京都の助成金情報・ナ行の市区町村
中野区
現在、東京都中野区に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 中野区役所 〒164-8501 東京都中野区中野四丁目8番1号 電話番号:03-3389-1111 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
新島村
現在、東京都新島村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 新島村役場 〒100-0402 東京都新島村本村1丁目1番1号 電話番号:04992-5-0240 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
西多摩郡奥多摩町
現在、東京都西多摩郡奥多摩町に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 奥多摩町役場 〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川215-6 電話番号:0428-83-2111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
西多摩郡日の出町
制度名 | 令和5年度 日の出町住環境整備事業 |
対象工事 | ・住宅本体の修繕・改築・外壁や屋根の塗り替え・庭先の外まわり工事を含む住環境機能の維持・向上等を目的とした工事 ・令和5年6月1日(木曜日)以降に申請をした後に工事着工し、令和6年2月29日(木曜日)までに完了報告書類一式(工事完了届・交付請求書・工事施工中、終了後の写真・領収書の写し他)を提出できる工事。 ※日の出町エコ住宅促進機器設置費補助金部分の工事は対象外となります。 |
助成金額 | ・10万円(税別)以上の改修工事等で、見積額(税別)または工事完了後の工事支払額(税別)のいずれか少ない金額の5% ・1世帯1回限り上限10万円を補助。 |
対象住宅 | ・町民本人が町内に所有・居住している個人住宅(併用住宅・集合住宅の場合は個人住宅部分) |
対象者 | ・申請日現在及び工事等完了後も引き続き日の出町に居住する方。 ・申請日現在において、町税及び国民健康保険税を滞納していない方。 |
問い合わせ先 | 日の出町役場・産業観光課 商工観光係 〒190-0192 東京都西多摩郡日の出町大字平井2780番地 電話番号:042-588-4101 ファックス番号:042-597-4369 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000003149.html |
西多摩郡檜原村
現在、東京都西多摩郡檜原村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 檜原村役場 〒190-0212 東京都西多摩郡檜原村467-1 電話番号:042-598-1011 ファックス番号:042-598-1009 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
西多摩郡瑞穂町
現在、東京都西多摩郡瑞穂町に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 瑞穂町役場 〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地 電話番号:042-557-0501 ファックス番号:042-556-3401 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
練馬区
現在、東京都練馬区に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 練馬区役所 〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号 電話番号:03-3993-1111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
西東京市
現在、東京都西東京市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 西東京市役所 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号(田無庁舎) 電話番号:042-464-1311 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
東京都の助成金情報・ハ行の市区町村
八王子市
制度名 | 八王子市居住環境整備補助金 |
対象工事 | 長寿命化改修工事 ・屋根、外壁の塗装 ・屋根の葺き替え ・床(床を構成する全ての材) など |
助成金額 | ・対象工事費の20%以内 ・上限5万円 |
対象者 | ・補助の対象となる住宅の所有者 (バリアフリー化改修工事又は耐震シェルター・防災ベッド設置工事をする場合は借主でも可) ・市内に住所を有する、または転入し市内に住所を有する予定の方 ・補助の対象となる住宅に改修工事等の完了後、引き続き居住する方 ・分譲マンション止水板設置工事及び分譲マンション共用部分LED化改修工事は、管理組合が対象 ・分譲マンション共用部分LED化改修工事ついては、管理計画の認定を受けたマンションの管理組合が対象 |
問い合わせ先 | 八王子市役所・まちなみ整備部 住宅政策課 〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号 電話番号:042-620-7260 ファックス番号:042-626-3616 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/003/001/004/p006694.html |
八丈島八丈町
現在、東京都八丈島八丈町に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 八丈町役場 〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2 電話番号:04996-2-1121 ファックス番号:04996-2-3874 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
羽村市
制度名 | 令和5年度環境配慮事業助成制度 |
対象工事 | ・省エネ改修工事メニュー 高断熱化改修工事、LED照明改修工事、高遮熱塗装等改修工事 など |
助成金額 | ・対象経費の2分の1 |
対象者 | ・申請日現在において、住民基本台帳に記録があること ・納期の到来している市税等を完納していること ・申請日の属する年度の前年の住民税申告がされていること |
問い合わせ先 | 羽村市役所・産業環境部 環境保全課 〒205-8601 東京都羽村市緑ヶ丘5丁目2番地1 電話番号:042-555-1111 ファックス番号:042-554-2921 受付日:祝日と年末年始を除く 午前8時30分から午後5時15分(受付は午後5時まで) https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000004638.html |
東久留米市
現在、東京都東久留米市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 東久留米市役所 〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1 電話番号:042-470-7777 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
東村山市
制度名 | 令和5年度 住宅修改築費補助制度 |
対象工事 | ・住宅の修改築、改修に伴う耐震、増築、模様替え、その他住宅の機能の維持・向上のために行う補修及び改善のための工事 |
助成金額 | ・契約金の5パーセントで最高10万円 |
対象住宅 | ・住宅の所有者が自ら住んでいる持ち家 |
対象者 | ・対象工事を行う住宅に、現に住んでいること ・対象住宅を前年1月1日から現在に至り、所有していること ・対象工事を市内の施工業者で行うこと ・前年度の市都民税、及び固定資産税を完納していること ・対象工事について、市又は他の地方公共団体から補助等を受けていないこと(なお、補助対象の工事が異なれば、他の補助金も併給可能) ・対象住宅について、これまで本補助金を受給していないこと |
問い合わせ先 | 東村山市役所・地域創生部 産業振興課 〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 電話番号:042-393-5111 ファックス番号:042-393-6846 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/sumai/hojo/20210315jyutaku.html |
東大和市
現在、東京都東大和市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 東大和市役場 〒207-8585 東京都東大和市中央3-930 電話番号:042-563-2111 ファックス番号:042-563-5932 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時(祝日及び12月29日から1月3日を除く) |
日野市
現在、東京都日野市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 日野市役所 〒191-0016 東京都日野市神明1の12の1 電話電話番号:042-585-1111 ファックス番号:042-581-2516 開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(月曜日から金曜日) |
府中市
現在、東京都府中市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 府中市役所 〒183-8703 東京都府中市宮西町2丁目24番地 電話番号:042-364-4111 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時半から午後5時(祝日・年末年始を除く) |
福生市
制度名 | 住宅リフォーム工事費助成制度 |
対象工事 | 住宅リフォーム工事 ・省エネルギー対象外の塗装ペンキを使用した屋根・壁の塗装工事、エアコン設置工事(設置工事料金が明示されているものに限る)、トイレ工事、畳工事、塀、門扉など。ただし、カーポート、物置設置などは除く。 |
助成金額 | ・10%(上限10万円) |
対象住宅 | ・福生市内に存する個人住宅 又は 併用住宅・集合住宅の個人住宅部分 ※新築(居住開始後、1年未満の建物)・建替は除く ※併用住宅の場合、店舗と併用する恐れのある助成対象工事は、申請できません。 |
対象者 | ・助成申請時に、福生市の住民基本台帳に記載されている ・助成対象となる住宅を市内に所有 又は 賃借し、かつ居住している方(主たる所有者および 賃貸契約者に限る) ※賃貸住宅の方も申請は可能ですが、賃貸借契約書の写し、及び所有者又は管理者の住宅改 修承諾書(指定様式)が必要となります。 ・助成申請時に福生市の市税(市民税および固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税)の滞 納がない ・暴力団員等に該当しない ・助成対象となる工事について市で行っている介護保険住宅改修費支給、高齢者自立支援住宅 改修給付、重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付、障害者等日常生活用具給付を同時に 受けていない |
問い合わせ先 | 福生市商工会 〒197-0022 福生市本町92番地5 扶桑会館 電話番号:042-551-2927 ファックス番号:042-551-6179 受付日:平日9時~17時まで(12時~13時を除く) https://fussa-sci.com/reform02.html |
文京区
制度名 | 赤平市あんしん住宅助成事業 |
対象工事 | ・高日射反射率塗料 1.JIS K5675(屋根用高日射反射率塗料)適合品又は日射反射率(近赤外線領域)50%以上を有するものを使用すること。 2.既存の住宅、事業所又は集合住宅共用部分の屋根・屋上部分(屋根・屋上立ち上がり部分を含み、外壁は除く)について施工すること。 |
助成金額 | ・助成対象経費の実支出額以内とし、塗布面積1平方メートル当たり2千円個人又は中小企業者:上限40万円 ・管理組合等:上限100万円 |
対象者 | ・設置した建物(住宅)の所有者が複数の場合には、所有者全員の同意を得ていること。 ・共同住宅に居住する場合は、管理組合の取り決めに基づき、共用部分等に設備を設置することについて同意を得ていること。 ・助成対象設備の機器更新の場合は、耐用年数の経過に伴う更新によるものであること。 ・設備の設置費用を申請者が全額支払っていること。 ・前年度の住民税に滞納がないこと。 ・太陽光の場合、発電された電力を自らが居住する住宅で使用すること。 ・申請者=建物所有者(建物居住者)=領収書の名義人=助成金の振込み名義人であること。 |
問い合わせ先 | 文京区役所・環境政策課 脱炭素担当 〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター17階南側 電話番号:03-5803-1276 ファックス番号:03-5803-1362 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/kankyo/hozen/energy.html |
東京都の助成金情報・マ行の市区町村
町田市
現在、東京都町田市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 町田市役所 〒194-8520 東京都町田市森野2-2-22 電話番号:042-722-3111 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
御蔵島村
現在、東京都御蔵島村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 御蔵島村役場 〒100-1301 東京都御蔵島村字入かねが沢 電話番号:04994-8-2121 ファックス番号:04994-8-2239 開庁時間:月曜日~金曜日 午前8時30分 ~ 午後5時15分 ※祝休日、12月29日 ~ 1月3日を除く |
三鷹市
現在、東京都三鷹市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話番号:0422-45-1151 開庁時間:月曜~金曜日午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始を除く) |
港区
制度名 | 地球温暖化対策助成制度 |
対象工事 | ・工事の着工前(家を建てる際に申請する場合は、塗装施工の前に申請すること) ・明度(L値)が60以上かつ日射反射率(近赤外域)が60%以上の塗料等※このリストに載っている塗料については、要件を満たしてることを確認済みです。 ・未使用の塗料 |
助成金額 | ・1、2のいずれか低い金額 1.材料費の全額 ※仕上げとして施工する塗料と下地となる塗料(プライマー等)を指します。ウレタン防水は含みません。 2.助成対象面積(平方メートル)×2千円 ※平面図上で確認できる部分のみで、立ち上がりや壁は含みません。 ※外壁、ベランダや窓のヒサシは対象となりません。階下に部屋がある部分が助成対象です。 ・区民最大30万円 |
対象者 | ・区内に住所を有する者で、自らの居住の用に供する住宅(共有の住宅、賃貸住宅又は使用貸借住宅の場合にあっては、当該住宅の共有権者全員又は所有者全員から対象機器等を設置することについて同意を得ているものに限る)に対象機器等を購入し、使用しようとするもの ・区内の管理組合等で、共有部分等に対象機器等を購入し、使用しようとするもの ・区内に事業所を有する中小企業者等で、当該事業所(共有の建築物、賃貸建築物又は使用貸借建築物の場合にあっては、当該建築物の共有権者全員又は所有者全員から対象機器等を設置することについて同意を得ているものに限る)に対象機器等を購入し、設置しようとするもの |
問い合わせ先 | 港区役所・環境リサイクル支援部 環境課 地球環境係 〒105-8511 東京都港区芝公園1丁目5番25号 電話番号:03-3578-2111 ファックス番号:03-3578-2489 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分 https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/joseikin/r5.html |
三宅島三宅村
現在、東京都三宅島三宅村に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 三宅村役場 〒100-1212 東京都三宅島三宅村阿古497番地 電話番号:04994-5-0981 開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
武蔵野市
現在、東京都武蔵野市に外壁塗装に関する助成金はありません。
最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。
問い合わせ先 | 武蔵野市役所 〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28 電話番号:0422-51-5131 開庁時間:8時30分から17時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
武蔵村山市
制度名 | 令和5年度 ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金 |
対象工事 | ・遮熱性塗装工事 屋上、外壁、ベランダにおける、以下の塗料を使用した塗装工事 【対象塗料】 ・日本産業規格K5602に基づく日射反射率50%以上の塗料 ・日本産業規格K5675に適合する遮熱塗料(屋上のみ) (注)立地又は構造上、遮熱の効果が期待できない部分は対象外 |
助成金額 | ・遮熱性塗装工事 施工者が市内業者:工事費(対象工事部分の額)×1/2【上限額5万円】 施工者が市外業者:工事費(対象工事部分の額)×1/2【上限額3万円】 |
対象住宅 | ・個人住宅 工事を行おうとする個人住宅を所有し、かつ、そこに実際に居住しているかた又は他者(親など)が所有する個人住宅に居住し、その住宅の工事を行おうとするかた ・併用住宅 工事を行おうとする併用住宅を所有し、かつ、そこに実際に居住しているかた (注)ただし、居住部分面積が建物全体の延床面積の半分を超えている必要があります ・集合住宅 工事を行おうとする集合住宅を所有しているかた (注)その住宅に居住している必要はありません |
対象者 | ・市内に住所があること(住基台帳登録があること) ・市税等(市民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税)を滞納していないこと |
問い合わせ先 | 武蔵村山市役所・環境課 〒208-8501 東京都武蔵村山市本町一丁目1番地の1 電話番号:042-565-1111 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/kankyou/1018539/index.html |
目黒区
制度名 | 目黒区住宅リフォーム資金助成 |
対象工事 | 屋外改修工事 ・屋根・外壁などの改修工事は、区分所有登記していない一戸建て住宅のみが対象です。(一戸建て住宅で区分所有登記している住宅の場合、屋根・外壁などは共用部分となるため対象外です。室内などの専有部分は対象となります) ・マンションは専有部分の工事のみが対象です。 ・自宅と自宅以外の部分(店舗・事務所・賃貸部屋など)がある併用住宅の屋根・外壁などの工事の場合は、床面積による按分となります。按分計算のため、床面積がわかる書類を提出してください。 |
助成金額 | ・工事費用の10パーセント(千円未満切捨て)。工事費用は、「見積り金額(税抜)」と「実際の工事金額(税抜)」のいずれか低いほうとなります。 ・一般リフォーム工事の上限は10万 |
対象者 | ・所有者は申請者本人である(あるいは配偶者、親、子など決められた範囲内である) ・住民税を完納している ・平成30年(2018 年)4月1日以降この制度を利用していない。(原則として助成を受けた年の翌年度から5年は申請できません。ただし、令和3年度から、助成金額が10万円に満たない場合は5年経過していなくてももう一度申請ができます。 |
問い合わせ先 | 目黒区役所・住宅課 居住支援係 〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号 電話番号:03-5722-9878 ファックス番号:03-5722-9325 受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分 https://www.city.meguro.tokyo.jp/juutaku/kurashi/sumai/rifoumu.html |
東京都の助成金情報・ヤ行の市区町村
なし
東京都の助成金情報・ラ行の市区町村
なし
東京都の助成金情報・ワ行の市区町村
なし
東京都で助成金・補助金をもらうために必要な条件は?
助成金・補助金をもらうために必要な条件は以下の通りです。
- 受付期間内(予算がなくなり次第その年の助成金・補助金は終了します)であること
- 工事着工前に申請すること
- 助成金を受ける市区町村に住居していること
- 税金の滞納がないこと
- 指定の書類を揃えること
- 市区町村が指定する業者で工事すること
- 助成金の制限回数内であること
- 環境に考慮された断熱塗料や遮熱塗料などであること
助成金・補助金をもらうためには、基本的に市区町村が定める施工業者に依頼することが条件になっています。
また、助成金は耐震や環境対策など項目が定められており、外壁塗装では主に環境対策の枠で助成金が出ることになるため、ご自身で業者に依頼するより選べる塗料の幅が狭くなる点には注意が必要です。
加えて、助成金にはその年ごとに上限が決まっているため、申請が遅いと既に終了しているケースがあります。
検討している方は、可能な限り早く自治体から情報を得るようにしましょう。
最新の助成金情報とあわせて費用相場が知りたい方は『ヌリカエ』がおすすめです。
東京都で助成金以外でお得に外壁塗装したいなら火災保険を確認
「助成金は対象外の地域だったけれど、少しでも安く外壁塗装をしたい」とのお考えであれば、火災保険が使えないか確認してみましょう。
火災保険は、火災だけでなく、風災、水災、雪災、落雷、雹などによって外壁や屋根の塗装が剥がれた場合でも基本的に補償の対象です。
火災保険の請求期限は保険法第95条により3年間と定められていますので、過去3年間に災害があり自宅が被災した場合は補償の対象になる可能性があります。
特に東京都は、台風が多い地域のため、風災の適用になる可能性や、洪水により自宅に被害があった場合は、水災の補償対象になる可能性があります。

東京都の外壁塗装の助成金・補助金情報のまとめ
東京都の助成金は予算内での支給であるため、予算がなくなれば終了してしまいます。
本来もらえるはずの助成金・補助金が使えないのは非常にもったいないため、外壁塗装を検討しているのであれば、早めに情報を得るようにしましょう。
また、ご自身の地域が助成金がない場合でも、火災保険が使える可能性があるため、心当たりのある方は保険会社に確認してください。
外壁塗装は、悪徳業者による施工ミスなどの被害で大きなお金を損してしまう方が多くいらっしゃいます。
優良業者に納得のいく塗装をしてもらいたい方は、優良業者紹介サービスの『ヌリカエ』を利用してみてください。