【最新版】静岡県で外壁塗装の助成金が下りる市町村は?申請方法や注意事項などを解説

静岡県の外壁塗装の助成金一覧

静岡県で外壁塗装の助成金・補助金制度がある市区町村は以下の通りです。

  • 熱海市
  • 伊豆の国市
  • 伊東市
  • 磐田市
  • 御殿場市
  • 御前崎市
  • 掛川市
  • 賀茂郡河津町
  • 賀茂郡西伊豆町
  • 賀茂郡東伊豆町
  • 賀茂郡松崎町
  • 賀茂郡南伊豆町
  • 菊川市
  • 島田市
  • 下田市
  • 駿東郡小山町
  • 田方郡函南町
  • 榛原郡川根本町
  • 榛原郡吉田町
  • 袋井市
  • 富士宮市
  • 牧之原市
  • 三島市
  • 焼津市

お住まいの自治体に助成金・補助金制度がないものの、少しでも安く外壁塗装をしたい方は火災保険を使うことができれば負担を抑えられる可能性があります。

助成金・補助金は予算が決まっているため、なくなる前に状況を知りたい方は『助成金と外壁塗装の費用相場がわかるサービス』を利用するのがおすすめです。

失敗したくない方は優良業者紹介サービス『ヌリカエ』がおすすめ
  1. 約30秒の質問に答えるだけで無料で見積もりが取れる
  2. 全国2,000社以上の厳選された優良業者の紹介で悪徳業者のリスクを回避
  3. 希望にあった業者を最大4社まで相見積もりでき面倒な手間が省ける
  4. 外壁塗装・屋根塗装だけでなくリフォームの見積もりにも対応
  5. 大手から地域密着型の業者まで対応可能

\ カンタン約30秒 /

目次

静岡県の助成金情報一覧

静岡県の助成金情報をあいうえお順でまとめています。

静岡県の助成金情報・ア行の市区町村

熱海市
制度名令和5年度 住宅・店舗リフォーム振興助成金制度
対象工事・熱海市内に不動産登記されている住宅・店舗・事務所などを所有する人が行うリフォーム工事。
・または熱海市内に店舗・事務所等を賃借する人が賃貸人の承諾を得て行うリフォーム工事。
助成金額・工事費が消費税抜き100万円以上の場合は10万円を助成します。
・工事費が消費税抜き10万円以上100万円未満の場合は、工事費の10%の助成をします。(ただし、助成金額1,000円未満は切り捨てとします)
・工事費が消費税抜き10万円未満は対象になりません。
・申込後、助成金額を決定します。工事が完了後、工事代金の支払及び完了報告書類を受理した後、助
成金を支給します。(銀行口座振込)
・申込時より工事費が増額した場合でも助成金額の増額はできません。
・申込時より工事費が減額した場合は減額後の工事費に対して助成します。
対象住宅・熱海市内の住宅又は店舗、ビル、アパート・マンション等の建物。或いはマンションの専有部分。
※同一建物につき1人1回限り、ただし過去10年で本制度を利用していない方の同一建物は可。
(=平成26年4月以降に他の建物で助成を受けた場合は不可。)
対象者・市内に住宅又は店舗を所有し、不動産登記が完了している者又はその賃借人(店舗に限る)で、市内の施工業者に工事を依頼する者
※共有でお持ちの場合は、同一年度でお一人のみの申請が可能です。
※共有者で同一工事を按分して共有者それぞれが申請することはできません。
・市県民税(法人市県民税)、固定資産税、国民健康保険税、別荘等所有税のうち納入義務があるもの全てについて、申請日現在滞納していない者
問い合わせ先熱海商工会議所
〒413-0014 熱海市渚町8番2号
電話番号:0557-81-9251
ファックス番号:0557-82-0048
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
http://www.atamicci.or.jp/information/1183/
伊豆市

現在、静岡県伊豆市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先伊豆市役所
〒410-2413 静岡県伊豆市小立野38-2
電話番号:0558-72-1111
ファックス番号:0558-72-6588
開庁時間:平日の8時30分から17時15分まで(祝休日、年末年始12月29日~1月3日を除く)
伊豆の国市
制度名住宅新築及びリフォーム助成事業
対象工事・市民が市内施工業者(要事前登録)に発注する経費20万円以上(税込)の新築・増改築・修繕等のリフォーム工事
助成金額・工事経費の15%(上限額:新築40万円、リフォーム20万円。補助金額の全額を市内登録商店で利用できる商品券で支給)
対象住宅・市民が市内に所有または新築しようとする個人住宅
・併用住宅や共同住宅のうち、自己の居住用に供する部分
対象者・工事着手前に申請が必要(申請者に市税の滞納がないこと)
問い合わせ先伊豆の国市役所・商工課
〒410-2292 静岡県伊豆の国市長岡346-1 あやめ会館1階
電話番号:055-948-1415
ファックス番号:055-948-1169
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/nousin/kurashi/hojo/shinchiku.html
伊東市
制度名住宅リフォーム費用の助成
対象工事・市内に本店・本社が登記されている法人または本市に納税申告している個人事業者に発注する工事
・リフォーム工事費が10万円以上(消費税抜き)の工事
・助成対象工事として決定を受けた後着工し、別に定める日(注)までに完了する工事
(注)別に定める日は受付時期により変わりますのでお問い合わせください
助成金額・10万円未満:対象外
・10万円以上100万円未満:工事の10%(千円未満切捨て)
・100万円以上:10万円
対象者・伊東市に住民登録があり、継続して現に市内に居住している方
・助成の対象となる住宅の所有者である方
・市税等公共料金について滞納のない方
・この助成制度を平成30年度、令和元年度に利用していない方
問い合わせ先伊東商工会議所
〒414-0028 伊東市銀座元町6-11
電話番号:0557-37-2500
ファックス番号:0557-35-0637
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/sangyoka/shiseijoho/2/1/syoukougyousinnkou/1723.html
磐田市
制度名既存住宅取得等事業費補助金
対象工事・若者世帯、子育て世帯:取得した住宅を取得から6か月以内にリフォームして居住する事業
・若者世帯、子育て世帯以外:購入した住宅を購入から6か月以内にリフォームして居住する事業
助成金額・リフォーム工事費の1/2
若者世帯、子育て世帯
・市外から転居(世帯全員が1年以上市外に居住):150万円
・市内転居等(上記以外):100万円
若者世帯、子育て世帯以外:50万円
対象者・市内の既存住宅を取得し、リフォーム工事等を行って居住される方
※既存住宅は、人が住んだことがある戸建ての住宅で、現に使用していない又は3カ月以内に使用しなくなるものをいいます。
・事業完了日から10年間は居住する見込みのあること。
・入居者全員に市税の滞納がないこと。
・居住する区域の自治会に加入すること。
・原則、交付決定があった日の属する年度の3月31日までに完了報告書の提出が可能であること。
・当該既存住宅以外に、市内に自己の居住の用の入居者所有の建物がないこと。
・事業後の居住する住宅が昭和56年5月31日以前の建築基準法の基準で建築されている場合は、次に掲げる耐震性能のいずれかを有すること。
問い合わせ先磐田市役所・建設部 建築住宅課 住宅管理グループ
〒438-8650 静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎2階
電話番号:0538-37-4851
ファックス番号:0538-33-2050
受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/juutaku_pet_seikatsu/juutaku/1001513.html
御前崎市
制度名令和5年度住宅リフォーム支援事業補助金
対象工事下記に該当する補助対象工事費が100万円以上(消費税込み)の住宅改修工事
・省エネ化に関するもの(例:断熱化工事等)
・バリアフリー化に関するもの(例:段差の改修等)
・長寿命化に関するもの(例:外壁の塗装工事等)
※市内の施工業者による工事のみが対象となります。
助成金額・補助対象工事費の10%(上限10万円(千円未満切り捨て))
なお、当該工事の中に他の補助金の交付を受けている工事がある場合は、その補助金等の額を対象となる工事費から差し引きます。
対象住宅・市内にある申請者が所有し、自ら居住している住宅
※交付回数については、同一住宅および同一申請者につき1回です。
対象者・御前崎市内に住所を有する方または住所を取得される方
・町内会の班に加入している、または加入される方
・申請者および同一世帯の居住者に市税等の滞納がないこと
問い合わせ先御前崎市役所・都市政策課
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話番号:0537-29-8732
ファックス番号:0537-85-1145
受付時間:月曜日から金曜日 午前8時15分から午後5時
https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/soshiki/toshiseisaku/sumaitochi/sumai/reform.html

静岡県の助成金情報・カ行の市区町村

掛川市
制度名住宅リフォーム支援事業
対象工事・省エネ、ユニバーサルデザイン(UD)化、住宅の長寿命化、防災対策のいずれかを目的とした、工事金額(消費税等込)10万円以上の、住宅の修繕、改良および増改築工事。
・屋根の葺き替え工事
・外装の塗り替え工事
・床、壁の張り替え工事
・間取り変え(増・減築)
・畳の張り替え など
助成金額・対象工事費用の10%相当(最大10万円分)をパートナーシップ買物券で助成します。
なお、申請合計額が助成総額1,500万円を上回った場合、各件の交付額を減額調整します。
対象住宅・掛川市内にある助成対象者が自ら居住する住宅(賃貸物件は対象外)。
・店舗等併用住宅の場合は、自己の居住の用に供する部分のみ対象。
対象者・助成対象住宅に居住する者で、市税の滞納や市の各種融資制度の償還に滞納がないこと。
ただし、平成25年度から令和4年度において本制度を利用された世帯を除く。
問い合わせ先掛川市役所・産業労働政策課 ふるさと納税推進係
〒436-8650 静岡県掛川市長谷一丁目1番地の1
電話番号:0537-21-1124
ファックス番号:0537-21-1166
受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7784.html
賀茂郡河津町
制度名子育て応援住宅整備支援事業
対象工事・町内への住宅の新築工事。
・町内の既存住宅の増改築工事・リフォーム工事。
・100万円以上の工事を対象。
・建築業者と契約を締結し当該年度の3月31日までに工事が終了。
助成金額・補助対象経費1/10(15万円を限度)
対象者・当該年度4月1日現在で満18歳未満の子どもがいる世帯、または補助の申請時点で妊婦のいる世帯。
※静岡県の「こどもみらい住宅支援事業」、「住んでよし しずおか木の家推進事業」との併用も可能です。
・町内に住所を有し現に居住している人。(工事終了後、補助対象住宅に居住する意思をもって住民登録した者も対象)
・住宅などの所有者および居住者。(所有者が親・子の場合は可)
・本人および同一世帯員に町税等の滞納がない人。
問い合わせ先河津町役場・福祉介護課
〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2
電話番号:0558-36-3232
ファックス番号:0558-34-1811
受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/choumin/family-support/
賀茂郡西伊豆町
制度名西伊豆町商工会住宅・店舗等リフォーム等促進事業補助金
対象工事・リフォーム等工事に要する費用(消費税及び地方消費税の額を除く。)が 10 万円以上であること。
・町内事業者により施工する工事であること。
助成金額・当該工事に要した費用の 100 分の 20 に相当する額(1,000 円未満の端数が生じた場合は、これを切
り捨てる。)とする。
ただし、20 万円を限度とする。
対象者・本町に住所を有し、居住している個人又は店舗等の本店が本町に登記されている法人であること。
・リフォーム等工事を行う住宅若しくは店舗等の所有者
・補助対象者が個人の場合にあっては本人及び本人と同一の世帯に属する者(補助金を申請する年度の前年度の 3 月 31 日において満 16 歳以上の者(ただし、学生を除く。)に限る。)が、法人の場合にあってはその
法人が、町税等を滞納していないこと。
・補助対象者が、過去この要綱による補助金の交付を受けていないこと。
・上記の規定にかかわらず、会長が認めた場合はこの限りでない。
問い合わせ先西伊豆町商工会
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科423-1
電話番号:0558-52-0270
受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
https://nishiizucho-shokokai.com/?p=597
賀茂郡東伊豆町
制度名住宅リフォーム振興事業補助金
対象工事・屋根の葺き替え、塗装、防水工事
・外壁の張替え、塗装工事
・雨樋などの取替えや修理
など
助成金額・工事金額(税抜)が100万円以上の場合、最大20万円
5万円以上、100万円未満の場合、工事金額(税抜)の20%(千円未満切り捨て)
対象者・申請者またはその家族が住民登録をし、居住している者
・補助の対象となる住宅の所有者
・町税等(介護保険料、水道料等を含む。)を滞納していない者
・過去にこの補助を受けていない者または交付金額(20万円)、交付回数(5回)の上限に達していない者
問い合わせ先東伊豆町役場・
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
電話番号: 0557-95-1100
受付時間:月~金曜日 8:30~17:15(土日祝日・12月29日~1月3日を除く)
https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/life/ent/3108.html
賀茂郡松崎町
制度名住宅改修事業補助金
対象工事・町内施工業者が行う事業。
・改修に要する費用が10万円以上(税抜)の事業。
・該当年度の3月10日までに完了する事業。 
助成金額・住宅(居住部分に限る)の増築、改築及び修繕工事に対し、当該工事費(消費税を除き10万円以上の工事)の20%の額(上限額20万円)を補助します。
対象者・町内に1年以上住民登録をしている方。
・改修工事を行う住宅に現在居住している方または改修工事完了後速やかに居住する方。
問い合わせ先松崎町役場 企画観光課
〒410-3696 静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1 本庁2F
電話番号:0558-42-3964
ファックス番号:0558-42-3183
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2019040200019/
賀茂郡南伊豆町
制度名住宅リフォームに対する補助制度
対象工事・改修工事の費用が消費税及び地方消費税を除き10万円以上のもの。
・資格登録を受けた町内施工業者が自ら行う改修工事。
・申請年度の3月10日までに工事が終了し、完了報告が可能な工事。
助成金額・改修工事の費用(消費税及び地方消費税を除いた額)が、100万円以上の場合は20万円(上限)、10万円以上100万円未満の場合は工事費の20%を補助する(ただし、補助金額に1,000円未満の端数がある場合は切り捨てる)
対象住宅・町内に存する住宅であること。
・建築基準法等の各法令・条例を遵守した住宅であること。
対象者・改修工事を行う住宅の所有者及び同一世帯に属する者全員が町税等(※)を滞納していないこと。
※町税等…法人町民税、固定資産税、国民健康保険税、町民税、軽自動車税、入湯税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、水道料、下水道使用料、下水道受益者負担金、保育所保育料、幼稚園保育料、道路占用料、河川占用料
・南伊豆町に1年以上住所を有する者。
・改修工事を行う住宅の所有者であって、かつ、当該住宅に現に居住している者。
・同一住居及び同一人について1回限り。
問い合わせ先西伊豆町役場・地域整備課
〒415-0392 静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂315-1
電話番号:0558-62-6277
ファックス番号:0558-63-0018
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
https://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/docs/2013031301211/
菊川市
制度名菊川市結婚新生活支援事業費補助金
対象工事・婚姻日前1年から令和6年3月31日までの間にリフォームした住宅に係る費用であること。
・令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に支払った費用であること。
・婚姻に伴う菊川市内の住宅の機能の維持又は向上のための修繕、増築、改築、設備更新等の工事に係る費用(倉庫、車庫に係る工事費用、門、フェンス、植
栽等の外構に係る工事費用、エアコン、洗濯機等の家電購入・設置に係る費用
を除く。)であること。
助成金額・婚姻時の年齢がともに29歳以下の世帯:60万円
・それ以外の世帯(39歳以下):30万円
対象者・令和5年3月1日から令和6年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理された世帯。
・夫婦合算した令和4年分の所得が500万円未満であること。
・婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下であること。
・補助金の交付申請時に夫婦がともに申請に係る住宅に住所を有していること。
・夫婦のいずれかが契約した住宅の購入、リフォーム、賃貸、引っ越しの費用であること。
・過去に国の結婚新生活支援事業による交付金に基づく補助金の交付を受けていないこと。(他の地方自治体での補助事業を含む。)
・他の公的制度による住宅補助又は家賃補助を受けている世帯でないこと。
問い合わせ先菊川市役所・菊川市企画財政部企画政策課
〒439-8650 静岡県菊川市堀之内61
電話番号:0537-35-0900
ファックス番号:0537-35-2117
受付日:月曜日から金曜日 8時15分から17時00分
https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/kikakuseisaku/kekkonshinseikatsushien.html
湖西市

現在、静岡県湖西市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先湖西市役所
〒431-0492 静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-1111
ファックス番号:053-576-1115
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
御殿場市
制度名御殿場市経済対策助成事業
対象工事・市民が市内に主たる自己の居住の用に供するために建築する住宅、又は主たる自己の居住の用に供する住宅(自己所有住宅等)の本体工事、及びそれに付帯する工事
・会員が市内に新たに建築する事業用不動産、又は主として事業の用に供する不動産の本体工事、及びそれに付帯する工事
・併用住宅や区分建物の共用部分等の工事は、使用状況や床面積割等による
・会員元請施工業者との請負契約に含まれない付帯工事等で加算を希望し申請した工事等
・その他、やむを得ない事由等により審査会又は会長が認めた工事等をいう
助成金額・住宅の場合は、対象工事費用の10%(千円未満切捨て)最高100万円分を上限とする。
・事業用の場合は、対象工事費用の20%(千円未満切捨て)最高100万円分を上限とする。
・上記助成額の内、50%相当額(千円未満は商品券に切上げ)は御殿場市商業振興(協)が
発行する商品券(千円券)とし、残りの額は申請者の口座に振り込むものとする。
・対象工事費用が200万円以下(税抜き)の場合、すべて商品券で助成する。
対象住宅・平成 22 年以降「住宅建設等助成事業」の助成を受けていない個人、又は住宅
対象者・市民又は会員で、工事着工前に初めて申請するもの
・工事完了報告時点において、市税等の滞納者でないもの
・平成 27 年以降「店舗改装等助成事業」の助成を受けていない個人事業所、又は法人会員
・併用住宅、又は区分建物等、同一の建物に対して助成は住宅又は事業用のどちらか1回と
する。但し、同一建物内のテナント(店子)等は、個々に賃貸契約又は所有している会員事業者は、それぞれ事業を営む会員ごとの申請を妨げない。
問い合わせ先御殿場市商工会
〒412-0042 静岡県御殿場市萩原515
電話番号:0550-83-8822
ファックス番号:0550-84-0605
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分
https://www.gotemba.or.jp/cat-001/3496.html

静岡県の助成金情報・サ行の市区町村

静岡市

現在、静岡県静岡市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先静岡市役所
〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号
電話番号:054-254-2111
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
島田市
制度名島田市住宅省エネルギー化改修等事業者支援事業補助金
対象工事・外壁、屋根、天井、床、などの断熱改修
・屋根・屋上の日射遮へい改修
・開口部(サッシ、ガラス、ブラインド、ドア)の断熱改修
・庇(ひさし)の拡張、オーニング(日よけ)の設置
・熱を逃がすため通気性・通風性を確保する換気機能の設置
・その他、省エネ効果が見込まれる改修
助成金額・補助率
対象となる購入費・工事費の5分の1
・補助金額
2万円から20万円までを補助します。
なお、購入費・工事費の合算が10万円未満の場合は補助の対象となりません。
※補助金は予算の範囲内での交付となります。
対象者・島田市民の方が対象です。
・自らが居住する住宅の家電の更新・改修工事を対象とします。
・申請は一世帯につき1回限りとします。
・自己の所有でない建物の場合は、所有者から承諾を得ていることが条件となります。
・市内事業者(島田市内の店舗・事業所)による更新及び改修が条件となります。
問い合わせ先島田市役所・産業経済部商工課商工政策係
〒427-8501 静岡県島田市中央町1-1
電話番号:0547-36-7146
ファックス番号:0547-37-8200
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/687908684.html
下田市
制度名下田市住宅リフォーム振興事業助成金
対象工事・住宅又は併用住宅で住居の用に供する部分の修繕、リフォームを対象とします。
助成金額・改修工事に要する費用(消費税等を除く)が 150万円以上の場合は 30万円、20万円以上 150万円未満の場合は20%の額を助成します。
また、子育て支援分として、中学生以下の子供がいる世帯については、通常の助成金に、改修工事に要する費用の10%又は15万円のいずれか低い額を上乗せして助成します。
対象者・申請者は、その住宅の所有者で、現在居住し、住民登録をされている方
・市税を完納されている方(同一世帯に属する方も含みます。)
・今までにこの助成金制度を利用された方は対象外です。
・既に工事着手している建物は対象外です。(交付決定後の工事着手になります。)
・施行資格登録を行った市内に本社・本店を持つ建築関連業者が行う工事が対象です。
・住宅又は併用住宅の居住の用に供する部分の増改築・修繕工事であって、店舗・民宿などの部分は対象になりません。
・社宅は対象外です。
・庭に倉庫を設置する工事、駐車場工事、敷地周りのブロック塀や門の修繕などは対象外です。
・空調機や冷蔵庫などの備品購入は対象外です。
・住居部分の増築や改築、修繕のみが対象となります。
問い合わせ先下田市役所・産業振興課
〒415-8501 静岡県下田市東本郷一丁目5番18号
電話番号:0558-22-2211
ファックス番号:0558-22-3910 
受付日:午前8時30分 から 午後5時15分
土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く
https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/060100syoukougyou/149997.html
周智郡森町

現在、静岡県周智郡森町に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先森町役場
〒437-0293 静岡県周智郡森町森2101-1
電話番号:0538-85-2111
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
裾野市

現在、静岡県裾野市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先裾野市役所
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059番地
電話番号:055-992-1111
ファックス番号:055-992-2640
開庁日:8時30分~17時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日
駿東郡小山町
制度名令和5年度 リフォーム助成事業
対象工事・本事業の登録施工業者によるリフォーム工事
・金額10万円以上(税抜)で、令和5年12月31日までに完了できる工事
※新築、他機関から助成(例-耐震補強工事)を受ける工事は対象外とします
助成金額工事金額(税抜)
・10万円以上20万円未満:10,000円
・20万円以上:20,000円
対象住宅・町民が町内に所有する個人住宅
・町内に所在する店舗、工場、事業所、事務所
※賃貸物件は除きます
対象者・小山町民
問い合わせ先小山町商工会
〒410-1311 静岡県駿東郡小山町小山96-2
電話番号:0550-76-1100
ファックス番号:0550-76-4236
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分
https://oyama-s.jp/info_all/bukai_iinkai_info/8888/
駿東郡清水町

現在、静岡県駿東郡清水町に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先清水町役場
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210-1
電話番号:055-973-1111
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
駿東郡長泉町

現在、静岡県駿東郡長泉町に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先長泉町役場
〒411-8668 静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-986-2131 
ファックス番号:055-986-5905
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

静岡県の助成金情報・タ行の市区町村

田方郡函南町
制度名令和5年度 リフォーム助成事業
対象工事・町民(住民登録者)が登録施工業者に発注する5万円(税抜)以上のリフォーム工事
※工事着手前に申請が必要
助成金額・工事費の20%、20万円を上限とする。
対象住宅・町民(住民登録者)が町内に所有する住宅(賃貸・共同住宅は対象外)
・町民(住民登録者)が町内で営業している店舗
対象者・登録施工業者以外での業者様で工事を行った場合は助成金が受けられません
・町税等の滞納がある場合には助成金が受けられません。町に納税確認を依頼しますのでご了承ください
問い合わせ先函南町商工会
〒419-0114 静岡県田方郡函南町仁田68-2
電話番号:055-978-3995
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
https://kannamisci.jp/reform/

静岡県の助成金情報・ナ行の市区町村

沼津市

現在、静岡県沼津市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先沼津市役所
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
電話番号:055-931-2500
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

静岡県の助成金情報・ハ行の市区町村

榛原郡川根本町
制度名川根本町定住・移住促進住宅改修事業費補助金
対象工事次に掲げる事業に要する経費で事業費が30万円以上のものとする。ただし、同一の住宅につき1回限りとし、川根本町住宅リフォーム事業費補助金及び川根本町住宅改修事業費補助金を利用した修繕等についても同等とみなすが、補助金を利用してから10年経過した場合は対象とし、10年経過していない場合でも所有者が変更となった場合は対象とする。

・老朽化による住宅の改修等のための工事
・住宅の機能維持又は機能向上のために行う改修等工事
助成金額事業に要した経費(町の他の制度を活用し、補助金等の交付を受ける場合にあっては、当該補助金等の補助対象経費を差し引いた額とする。)の3分の1以内とし、20万円を限度(算定した額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。)とする。ただし、次に該当するときは、10万円加算するものとする。

・同居人が増えるための改修を行った場合(部屋の増築)
・18歳未満の子ども部屋の増築及び改修
対象者・町内に住所を有する者
・町内に住所を有していない者で、補助事業完了の日から起算して30日以内に川根本町に住民登録をすると見込まれるもの
問い合わせ先川根本町役場・経営戦略課
〒428-0313 榛原郡川根本町上長尾627
電話番号:0547-56-2221
ファクス番号:0547-56-2235
受付日:月曜日から金曜日 8時15分から17時00分
https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/keiei/teijyuijyu/12887.html
榛原郡吉田町
制度名吉田町新婚生活応援補助金
対象工事・住宅取得費用
結婚に伴い新たに取得する住宅の購入費
・住宅賃借費用
結婚に伴い賃借する住宅の賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
・引越し費用
引越し業者又は運送業者に支払った費用
・リフォーム費用
婚姻を機に住宅をリフォームする際に要した費用
助成金額・婚姻時において夫婦の双方が29歳以下である世帯:上限60万円
・婚姻時において夫婦の双方が39歳以下である世帯:上限30万円
対象者・令和5年4月1日~令和6年3月31日の間に、結婚に伴い町内に住宅を購入又は賃借し、引越しをしていること。
・補助金交付申請時に双方又はどちらか一方が当該住宅に居住していること。
・結婚した時点において双方が39歳以下であること。
・令和4年分の所得の合計額が500万円未満であること。
・他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと。
・過去にこの補助金の交付を受けたことがないこと。
・町税や料金を滞納していないこと。
・結婚、妊娠・出産、子育てに温かい社会づくり・機運の醸成に資する講座等を受講していること。
問い合わせ先吉田町役場・企画課
〒421-0395 静岡県榛原郡吉田町住吉87番地
電話番号:0548-33-2135
ファックス番号:0548-33-2162
受付日:月曜日から金曜日 8時15分から17時00分
https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/3591.htm
浜松市

現在、静岡県浜松市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先浜松市役所
〒430-8652 浜松市中区元城町103-2
電話番号:053-457-2111
月曜~金曜 8時30分~17時15分(土日祝日、年末年始を除く)
袋井市
制度名令和5年度 結婚新生活支援事業
対象工事・住宅のリフォーム費用
助成金額・夫婦ともに29歳以下の場合:補助上限額60万円
・夫婦ともに39歳以下(夫婦ともに29歳以下を除く)の場合:補助上限額30万円
対象者・夫婦の年間所得の合算が、500万円未満であること
※貸与型奨学金の返済を行っている場合は、所得から年間返済額を控除
・婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下であること
・対象となる住居が袋井市内にあり、申請時に夫婦の住所が当該住宅にあること
・申請に係る住宅の名義(賃借の場合にあっては契約名義人)が夫若しくは妻又は夫婦共同名義であること(やむを得ない場合は除く)
・補助金の交付を受けた日から1年以上、申請に係る住居に定住する意思があること
・過去にこの制度に基づく補助を受けていないこと(他の地方自治体での補助を含む。)
・他の公的制度による家賃補助又は、住宅補助を受けていないこと
・市税の滞納がないこと
問い合わせ先袋井市役所・企画政策課社会連携推進係
〒437-8666 静岡県袋井市新屋1-1-1
電話番号:0538-44-3158
ファックス番号:0538-44-3150
受付日:午前8時30分から午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/4/4/kekkonnsiennjouhounituite/11174.html
藤枝市

現在、静岡県藤枝市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先藤枝市役所
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1
電話番号:054-643-3111
ファックス番号:054-643-3604
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
(祝日、年末年始を除く)
富士市

現在、静岡県富士市に外壁塗装に関する助成金はありません。

最新の助成金情報は対象の市区町村にお問い合わせください。

問い合わせ先富士市役所
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話番号:0545-51-0123
ファックス番号:0545-51-1456
開庁時間:8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
富士宮市
制度名住宅リフォーム宮クーポン事業
対象工事・令和5年4月1日以降に着工するリフォーム工事であること。
・リフォーム工事の費用が30万円以上であること。
・市内に本店がある事業者がリフォーム工事を行っていること。
助成金額【一般】
・10万円分(うち5万円分は大型店舗でも使用可能)
【子育て】未就学児童がいる世帯または妊婦がいる世帯のリフォーム
・15万円分(うち7万5千円分は大型店舗でも使用可能)
【三世代同居】三世代が新たに同居(二世帯住居、敷地内同居可)するためのリフォーム
・20万円分(うち10万円分は大型店舗でも使用可能)
対象者・市内に住宅を所有し、住んでいる人。
・市税の滞納がないこと。
・過去に住宅リフォーム宮クーポン事業を利用していない人。ただし、三世代同居の場合は除く。
問い合わせ先富士宮商工会議所
〒418-0068 富士宮市豊町18-5 
電話番号:0544-26-3101
ファックス番号:0544-26-0303
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時00分
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/entrepreneur/sf2plr0000001ujo.html

静岡県の助成金情報・マ行の市区町村

牧之原市
制度名牧之原市新婚さん住む住む助成制度
対象工事・リフォーム費用
住宅の機能の維持または向上のために行う工事
助成金額夫婦ともに29歳以下:上限60万円
夫婦ともに39歳以下:上限30万円
対象者・婚姻日において夫婦ともに39歳以下の人
・夫婦の所得合計が500万円未満の人
※奨学金の返済を行っている人は、年間返済金額を所得から引くことができます。
問い合わせ先牧之原市役所・都市住宅課
電話番号:0548-53-2633
ファックス番号:0548-52-3772
受付日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/site/makinohara-life/49364.html
三島市
制度名三島市移住・子育てリフォーム事業費補助金
対象工事・外装 屋根の塗装・補修、外壁の塗装・補修等
・内装 床の張替え、壁・天井・建具の補修等
・設備 システムキッチン・ユニットバス・トイレ等の設置や取替え等

・リフォーム工事に要する経費が10万円以上の工事が対象となります
助成金額・県外からの移住世帯・子育て世帯の世帯員: 20/100 20万円
・上記に該当し、市内施工業者を利用※:5/100 5万円
対象住宅・自己が所有し、又は3親等内の親族から無償で借り受けている市内に存する住宅(賃貸アパート等は除く)
対象者・県外からの移住世帯
令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に県外から市に転入し、転入日の前日まで1年以上市外に居住していた若い夫婦または、若い親

・子育て世帯
中学生以下の子(平成20年4月2日以降に生まれた方)が属する世帯(県外からの移住世帯を除く)
問い合わせ先三島市役所・計画まちづくり部住宅政策課三島住まい推進室
〒411-8666 静岡県三島市北田町4-47
電話番号:055-975-3111
受付日:8時30分~17時15分(土・日曜日、休日を除く)
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn046613.html

静岡県の助成金情報・ヤ行の市区町村

焼津市
制度名焼津市結婚新生活支援事業
対象工事・焼津市内に住宅を取得する際に要した費用
・焼津市内に住宅を賃借する際に要した費用(賃料、礼金、共益費及び仲介手数料)
(注)婚姻前に同居をしていた場合の賃借する費用については、入居者が婚姻を前提とした同居であることが契約書により明記されていれば、その費用も補助の対象とします。
・引越しの費用(婚姻後の引越しに係る引越し業者又は運送業者へ支払った費用)
・リフォーム費用(住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築等の工事費)
助成金額・最大30万円
・最大60万円:夫婦がともに29歳以下の場合
対象者・令和5年3月1日から令和6年3月8日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。
・婚姻届が受理された日において、夫婦の年齢がともに39歳以下であること。
・補助金交付申請時点において、夫婦がともに申請に係る住宅に住所を有していること。
・新婚世帯の合計所得額が500万円未満であること。
・過去に焼津市結婚新生活支援補助金の交付を受けている世帯でないこと。
・補助金の交付を受けた日から1年以上、申請対象の住宅に定住する意思があること。
問い合わせ先焼津市役所・焼津市経済部誘致戦略課
〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16番32号(市役所本庁舎6階)
電話番号:054-626-9411
ファクス番号:054-626-2194
受付日:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝休日・12月29日~1月3日を除く)
https://www.city.yaizu.lg.jp/g02-001/chihousousei/kekkon2.html

静岡県の助成金情報・ラ行の市区町村

なし

静岡県の助成金情報・ワ行の市区町村

なし

静岡県で助成金・補助金をもらうために必要な条件は?

助成金・補助金をもらうために必要な条件は以下の通りです。

  1. 受付期間内(予算がなくなり次第その年の助成金・補助金は終了します)であること
  2. 工事着工前に申請すること
  3. 助成金を受ける市区町村に住居していること
  4. 税金の滞納がないこと
  5. 指定の書類を揃えること
  6. 市区町村が指定する業者で工事すること
  7. 助成金の制限回数内であること
  8. 環境に考慮された断熱塗料遮熱塗料などであること

助成金・補助金をもらうためには、基本的に市区町村が定める施工業者に依頼することが条件になっています。

また、助成金は耐震や環境対策など項目が定められており、外壁塗装では主に環境対策の枠で助成金が出ることになるため、ご自身で業者に依頼するより選べる塗料の幅が狭くなる点には注意が必要です。

加えて、助成金にはその年ごとに上限が決まっているため、申請が遅いと既に終了しているケースがあります。

検討している方は、可能な限り早く自治体から情報を得るようにしましょう。

最新の助成金情報とあわせて費用相場が知りたい方は『ヌリカエ』がおすすめです。

静岡県で助成金以外でお得に外壁塗装したいなら火災保険を確認

「助成金は対象外の地域だったけれど、少しでも安く外壁塗装をしたい」とのお考えであれば、火災保険が使えないか確認してみましょう。

火災保険は、火災だけでなく、風災、水災、雪災、落雷、雹などによって外壁や屋根の塗装が剥がれた場合でも基本的に補償の対象です。

火災保険の請求期限は保険法第95条により3年間と定められていますので、過去3年間に災害があり自宅が被災した場合は補償の対象になる可能性があります。

特に静岡県は、台風が多い地域のため、風災の適用になる可能性や、洪水により自宅に被害があった場合は、水災の補償対象になる可能性があります。

静岡県の外壁塗装の助成金・補助金情報のまとめ

静岡県の助成金は予算内での支給であるため、予算がなくなれば終了してしまいます。

本来もらえるはずの助成金・補助金が使えないのは非常にもったいないため、外壁塗装を検討しているのであれば、早めに情報を得るようにしましょう。

また、ご自身の地域が助成金がない場合でも、火災保険が使える可能性があるため、心当たりのある方は保険会社に確認してください。

外壁塗装は、悪徳業者による施工ミスなどの被害で大きなお金を損してしまう方が多くいらっしゃいます。

優良業者に納得のいく塗装をしてもらいたい方は、優良業者紹介サービスの『ヌリカエ』を利用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次