赤色の外壁塗装で後悔しないコツは?赤茶色などの配色事例や風水効果を解説

赤色の外壁塗装で後悔しないコツは?赤茶色などの配色事例や風水効果を解説

赤色の外壁は、個性的でスタイリッシュな雰囲気から、特に印象的な外壁に仕上げられる配色の1つです。

一方、赤色で塗装をして失敗することもあるため、外壁塗装で赤色を取り入れる際は注意が必要です。

この記事では、外壁塗装を赤色にする際に後悔する理由や後悔しないためのコツ、おしゃれな配色事例やメリット・デメリットなどについて紹介します。

外壁塗装で赤色にするのを検討していて色選びで悩んでいれば、後悔しないようにぜひこの記事を参考にしてみてください。

この記事のポイント
  1. 赤色の外壁はスタイリッシュで海外の住宅のような仕上がりに
  2. 暗めの赤色は落ち着きがありシックに仕上がる
  3. 原色に近くなるほど色褪せしやすく、近隣と馴染みにくくなる
  4. 赤色×ネイビーは上品でスタイリッシュな仕上がりに
  5. レンガと赤色は相性が良く落ち着きのある外壁に仕上がる
失敗したくない方は優良業者紹介サービス『ヌリカエ』がおすすめ
  1. 約30秒の質問に答えるだけで無料で見積もりが取れる
  2. 全国2,000社以上の厳選された優良業者の紹介で悪徳業者のリスクを回避
  3. 希望にあった業者を最大4社まで相見積もりでき面倒な手間が省ける
  4. 外壁塗装・屋根塗装だけでなくリフォームの見積もりにも対応
  5. 大手から地域密着型の業者まで対応可能

\ カンタン約30秒 /

目次

外壁塗装で赤色にして後悔してしまう理由

外壁塗装を赤色にした際に後悔してしまう理由として、主に以下の3つが当てはまります。

それぞれについて説明します。

イメージした赤色と違う仕上がりになった

理想の赤色を選んだものの仕上がりがイメージと違った場合がありますが、事前に確認していた色見本とまったく同じ色で仕上がることはそう多くありません。

理由としては『カラーシミュレーションと実際の塗料の色は多少異なるため』と『色見本と実際の外壁の面積は大きく異なるため』の2つが挙げられます。

カラーシミュレーションはあくまで画面越しで見る参考資料のため、実際の配色と多少異なる場合も想定しておく必要があります。

また、小さな面積より大きな面積の方が色が明るく見えるため、色見本と同じ色を選んで塗装した場合でも、仕上がりのイメージとずれてしまうことがあります。

外壁塗装を検討する際は『カラーシミュレーションはあくまで参考程度にとどめておく』と『色見本で色を選ぶ場合はイメージよりもワントーン暗くして依頼する』の2点を参考にしてみてください。

色褪せが目立つ

赤色の外壁は、個性的でスタイリッシュな雰囲気を演出できる一方で、他の色に比べて色褪せしやすい特徴があります。

色褪せしやすい原因として『塗料に含まれる顔料が紫外線により劣化するから』と『酸性雨により塗料が劣化するから』の2つが挙げられます

原色に近い赤色や、濃い赤色ほど特に色褪せしやすいため、対策として『色の薄い赤色を使用する』『外壁の色褪せを感じたら塗り替えをする』などを行うと良いでしょう。

目立ちすぎる

赤色の外壁はスタイリッシュなイメージがある反面、取り入れる色味によっては周囲の住宅に馴染まずに目立ちすぎる場合があります。

例えば、近隣の住宅が落ち着いた色の外壁をした住宅ばかりの場合、原色に近い赤色で外壁塗装をすると自宅の1点だけ派手な部分が生まれます。

スタイリッシュな家にしたいと外壁塗装をしたつもりが、派手な家に感じてしまう可能性もあるでしょう。

そのため、赤色の外壁塗装を行う場合はなるべく原色ではない色味を使用し、近隣住宅の色を事前に確認しておくことをおすすめします。

外壁塗装を赤系にする際のコツ

外壁塗装を赤色にする際は、以下の3つのコツを押さえて検討してみてください。

それぞれについて解説します。

原色の使用はなるべく避ける

赤色で外壁塗装を行う場合、原色に近い色で塗装を行うのは避けた方が無難です。

一般的な日本の住宅では、原色で塗装をしている外壁が少なく、奇抜な仕上がりになることが多いため近隣の住宅から浮いて見える可能性があります。

また原色に近い赤色は、他の色に比べて紫外線の影響を特に受けやすく、色褪せによる劣化が起こりやすい色です。

赤色を取り入れる際は原色ではなく、暗めの赤色や薄めの赤色を使用してみてください。

暗めの色を取り入れる

赤色は手軽にスタイリッシュな外壁に仕上がりますが、色味によっては派手に見える場合があるため、暗めの赤色を取り入れることで赤色でも落ち着いた雰囲気を演出できます。

赤色の外壁は、暖色系の色味のため明るい印象を感じやすくなりますが、暗めの色味で塗装することで赤色特有の明るさの代わりに落ち着きのある雰囲気が生まれ、比較的近隣とも馴染みやすい見た目になります

また、海外風の住宅のような仕上がりになりやすい赤色ですが、暗めの赤色であれば和風の住宅とも相性が良いため、明るくモダンな和風の住宅に仕上げたい場合には特におすすめです。

ワンポイントで塗装する

『赤色で外壁塗装をしたいけどなるべく派手な仕上がりにはしたくない』と考えている場合には、赤色をワンポイントで使用する塗装をおすすめします。

赤色のみを使用して外壁塗装を行うと外観のインパクトが強くなりやすいため、ドアのみの塗装や外壁の出っ張っている部分のみ塗装を行うことで、赤色の面積は最小限になり、メリハリのあるスタイリッシュな仕上がりが期待できます

ワンポイントの塗装を行う場合は、ベースとなる色は落ち着きのある馴染みやすい白やベージュなどを使用し、赤色は全体の5%程度に抑えて使用するのがポイントです。

赤色の外壁塗装のおしゃれな配色事例

外壁塗装で赤色を取り入れれば、手軽にスタイリッシュな外壁に仕上げられるだけではなく、他の色と組み合わせることでより個性のある外壁に仕上げられます

ここからは、赤色の外壁塗装のおしゃれな配色事例を紹介します。

赤×白

赤と白の外壁塗装

赤×白は、明るい印象とヨーロッパ風の住宅のような雰囲気が特徴の配色です。

画像では鮮やかな赤色を使用していますが、薄めの赤色を使用すればやさしい印象に感じられる外壁に仕上がります。

赤色に白を組み合わせることで明るさが際立ち、白が赤色の魅力を引き出すため、赤色の良さを最大限に活かした外壁にしたい場合におすすめの配色です。

ただし、赤色の部分が原色に近いほど派手になりやすく、白の部分は汚れが目立ちやすいことから、それぞれの色味のバランスをよく検討し、塗装後には定期的なメンテナンスが必要になることを想定しておくと良いでしょう。

赤×ネイビー

赤とネイビーの外壁塗装

赤×ネイビーの組み合わせは、スタイリッシュで上品な印象の外壁に仕上がります

それぞれは反対色同士の配色ですが、個性を打ち消さないバランスの取れた組み合わせです。

赤色の明るくスタイリッシュな雰囲気とネイビーの上品さが合わさり、画像のように白を入れることでより調和の取れた仕上がりになります。

鮮やかな赤色を使用すればよりスタイリッシュに、薄めの赤を使用すれば落ち着いた雰囲気を演出できるため、好みの仕上がりに応じて検討してみてください。

赤×黒

赤と黒の外壁塗装

赤×黒の組み合わせは、個性的かつクールな外壁に仕上がります

画像では黒をメインに赤色を一部で使用していますが、赤色をメインにした場合はスタイリッシュでより明るく感じられる外壁になります。

ただし、この配色は個性的なイメージが強く近隣と馴染みにくい場合があるため、塗装を行う場合は周りの住宅とのバランスを考慮して検討してみてください。

赤茶色×ベージュ

赤茶色とベージュの外壁塗装

赤茶色×ベージュの組み合わせは、落ち着いた雰囲気と上品な印象を演出できます

赤茶色は赤みがかった茶色を表し、一般的な茶色に比べて上品さを感じられるのが特徴です。

ベージュと組み合わせることで、かわいらしくも上品で落ち着いた雰囲気の仕上がりになります。

また、赤色よりも落ち着いた印象のため、近隣の住宅と馴染みやすく取り入れやすいのも魅力の1つです。

赤茶色×グレー

赤茶色とグレーの外壁塗装

赤茶色×グレーは、落ち着いた印象で近隣と馴染みやすいのが特徴の配色です

どちらも色も落ち着きを感じる色味のため、都心の住宅や周りに自然のある住宅など、住まいの環境に問わず取り入れやすいメリットがあります。

一方で、それぞれの色味を薄めの色で統一すると印象がぼけやすくなるデメリットもあるため、塗装の際はそれぞれで色の濃淡をつけて色同士にメリハリを持たせることを意識してみてください。

画像のようにグレーをベースに塗装をすると、落ち着いた雰囲気を演出するだけでなく汚れが目立ちにくくなるため、メンテナンスに手をかけたくない場合におすすめです。

赤茶色×黒

赤茶色と黒の外壁塗装

赤茶色×黒は、シックで落ち着いた印象を演出できる配色です

赤茶色の持つ落ち着きのある雰囲気に、黒の持つ上品さが加わることでシックな仕上がりになり、程良く重厚な印象も感じられます。

赤茶色の部分を画像よりも薄めの色にすると、重厚さの代わりに明るさが生まれるため、仕上がりに合わせて好みの色味を検討してみてください。

赤単色

赤単色の外壁塗装

赤色は明るくエネルギッシュな色味が特徴の色で、他の色と組み合わせて使用する場合が多くありますが、単体でも十分おしゃれに仕上がります。

薄めの赤色であればかわいらしさや明るさを演出でき、濃い色になるほど明るさと個性的でスタイリッシュな印象を演出できます

ただし、原色に近い色ほど近隣に馴染みにくく、色褪せが目立ちやすい点はきちんと考慮しなければなりません。

周りの住宅とのバランスとメンテナンスの頻度を考えると、単色で使用する場合は薄めの赤色で塗装するのをおすすめします。

赤色のワンポイント

赤色をワンポイント入れた外壁塗装

『赤色を使用したいもののあまりインパクトの強すぎない配色にしたい』と考えている場合は、ワンポイントで赤色を使用する方法がおすすめです。

赤色は他の色と比べて色味のインパクトが強いため、奇抜な仕上がりになることを心配して、赤色を選ぶのを躊躇してしまう場合があります。

ところが、ベースの色を落ち着いた色味にして差し色として赤色を使用すると、派手な印象ではなくスタイリッシュな印象を演出でき、赤色の比率が少ないため近隣とも馴染みやすい仕上がりになります

実際に赤色をワンポイントで取り入れる場合は、外観全体の5%ほどの面積を塗装目安にしてみてください。

赤色の外壁塗装のメリット・デメリット

赤色の外壁塗装のメリット

外壁塗装で赤色にした場合、以下のメリットが考えられます。

  • 個性的な外壁に仕上がる
  • 海外の住宅のような雰囲気を演出できる
  • 自然と調和しやすい

赤色は個性的でスタイリッシュな雰囲気を演出できる色で、取り入れ方によっては海外のような住宅にも仕上げられる配色です。

また、赤色とは反対の色である緑色と相性が良く、自然に囲まれた環境ともマッチしやすい特徴があります。

具体的な赤色の配色事例を見ると、よりイメージがしやすくなります。

赤色の外壁塗装のデメリット

外壁塗装で赤色にした場合、以下のデメリットが考えられます。

  • 目立ちすぎることがある
  • 色褪せが目立つ
  • 色に飽きやすい

赤色は個性的な外壁に仕上げられる一方で、目立ちすぎることがあります。

特に、原色に近い赤色の外壁は他の色に比べて派手な見た目に仕上がりやすく、色褪せがしやすいため取り入れる際は注意が必要です。

外壁塗装で赤色を検討している場合は『外壁塗装を赤系にする際のコツ』を参考にしてみてください。

赤色でも外壁の材質によって印象は変わる

外壁塗装を赤色にすると、明るく個性的な外壁を演出できますが、色の濃さや外壁の材質によって印象は異なります。

ここでは、外壁材ごとの印象を紹介します。

サイディング

赤色のサイディング

ボード状の外壁材の一種であるサイディングは、セメントを主材料とする『窯業系サイディング材』や、金属を主材料とする『金属系サイディング材』などが存在します。

型にはめて成型できるためデザイン性が高く、タイルのような見た目のものや凹凸のあるごつごつとしたものなど、用途によって作られる特徴があります。

表面の凹凸が多いほど雨水などが溜まって汚れやすく、手入れの行き届いていない部分や日当たりの悪い場所はカビや苔が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。

赤色と合わせることでよりスタイリッシュな印象を演出できます

レンガ

赤色のレンガ

外壁材にレンガを使用した建造物は古くから存在し、今もなお親しまれている外壁材の1つです。

重厚感のある見た目に加え、温かみのある雰囲気も感じられます。

レンガ自体は劣化しにくいことからメンテナンスが楽なため、現在でも根強く人気がある外壁材です。

表面がごつごつとしているため、艶感のない赤色の見た目になり、落ち着いた印象を感じられる外壁に仕上がります。

また、他の色に比べて赤色はレンガとの相性が良く、赤茶色のレンガの外壁は上品な雰囲気を演出できるため、特に人気があります

木目調

赤色の木目調

木目調とは、『木の木目模様を印刷や塗装で表現したデザイン』のことを表し、ナチュラルで温かみのある印象に仕上がるため人気の外壁材として親しまれています。

サイディング材に木目のデザインを施したものや、天然の木材を元に造られた『木質系サイディング』など、種類は様々です。

木質系サイディングは経年変化による風合いの違いを楽しめる一方で、水に弱い特性があるためカビや苔が発生しやすい特徴があります。

赤色と木目調の組み合わせは、ナチュラル感がありつつ個性的な雰囲気になり、海外の住宅を思わせるおしゃれな外壁に仕上がります

風水の観点からみた赤色の特徴

外壁塗装を赤色にする場合、明るく個性的で海外の住宅のような印象を演出できます。

一方、風水の観点では赤色は次のような意味合いがあるとされています。

  • 『生命力』『活力』『情熱』などを表し、風水のなかでも特に強い力を持つ色とされる
  • 主に仕事運や健康運のアップに効果があり、人気運や勝負運アップにも期待ができる
  • 黄色系の色と組み合わせると相乗効果
  • 方角は南(火の方位)が良い

赤色は『生命力』『活力』『情熱』などを表し、主に仕事運や健康運のアップに効果があるエネルギッシュな色とされています。

相性の良い色には黄色系が挙げられ、組み合わせることで幸運を招くと言われています。

黄色は赤色と同じ暖色系なので色同士の相性は良いですが、どちらも印象が強い色です。

外壁塗装で使用する際は、色味や色のバランスを考慮して塗装するのをおすすめします。

さらに方角の観点では、火の方位である『南』に塗装することでより風水効果を高められると言われています。

赤色の外壁塗装に関するよくある質問

外壁の色褪せしない色は何ですか?

外壁が色褪せしにくい色は『白』『黒』『青』です。

紫外線の影響を受けにくいため、色褪せが起こりにくい特徴があります。

一方で、外壁の色褪せが目立ちやすい色は『赤』『黄色』『緑』です。

特に原色に近い色ほど紫外線による劣化の進行が早く、より色褪せしやすい特徴があります。

赤や黄色などの色で外壁塗装を行う場合は、薄めの色の使用や定期的なメンテナンスを行うことで色褪せのリスクを減らせるため、おすすめです。

外壁塗装は何色が人気ですか?

『ベージュ』『白』『ブラウン』『グレー』などのおしゃれかつ外観に馴染みやすい中間色は、外壁塗装で人気の高い色と言えます。

また、外壁のベースとなる色をベージュやグレーなどの中間色にして、ワンポイントで赤や黄色などを組み合わせた配色にすると個性が活きたスタイリッシュな仕上がりになるため、『中間色×ワンポイントの色味』の外壁塗装は特におすすめです。

赤には何色が似合う?

外壁塗装で赤と他の色を合わせる場合、合う系統として『赤×無彩色』『赤×中間色』『赤×同系色』『赤×反対色』の4通りがあります。

無彩色は白や黒などの色を表し、赤をよりスタイリッシュに感じさせ、中間色はベージュやグレーなどが当てはまり、赤のインパクトを残しつつ落ち着いた雰囲気も感じさせます。

赤の同系色は黄色やオレンジの暖色系で、明るさと統一感が特に感じられる配色になる一方、赤の反対色はネイビーや緑などの色で、バランスよくまとめればクールさやスタイリッシュさをアピールできるでしょう。

また、赤の色味によっても印象が異なるため、他の色と組み合わせる場合はどのような雰囲気の外壁に仕上げたいかをイメージしておくことが重要です。

具体的な赤色の外壁塗装の配色事例を見ると、よりイメージがしやすくなります。

赤は紫外線に弱いですか?

赤色は、他の色と比べて特に紫外線の影響を受けやすい色です。

原色に近い赤色ほど色褪せが起こりやすく、外壁塗装では紫外線による劣化が早い色とも言えます。

そのため、外壁塗装で赤色を取り入れる際は、薄い赤色の塗料を使用することや定期的なメンテナンスなどを行う色褪せ対策をおすすめします。

赤色の特徴を押さえて個性的でスタイリッシュな外壁に(まとめ)

赤色は、個性的でスタイリッシュな雰囲気を演出できるのが特徴です。

赤色にする場合のコツを押さえれば、後悔せずにおしゃれな外壁塗装ができます。

紹介した内容をまとめると以下の通りです。

  • 赤色は手軽にスタイリッシュな雰囲気を演出できる反面、目立ちすぎる場合がある
  • 赤色に外壁塗装を行うコツは、原色を避けて暗めの色を使用すること
  • レンガと赤色は特に相性が良く、落ち着きのあるシックな仕上がりに
  • 風水の観点からみると、仕事運や健康運のアップに効果がある

この記事を読んで、後悔しない赤色の外壁塗装に役立ちましたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次