ブラウン(茶色)の外壁塗装で後悔しないコツは?おしゃれな配色事例や風水効果を紹介

ブラウン(茶色)の外壁塗装で後悔しないコツは?おしゃれな配色事例や風水効果を紹介

ブラウンの外壁はナチュラルで落ち着きのある雰囲気があり、他の色との相性もよいため、外壁塗装では人気の配色の1つです。

その一方で、外壁をブラウンにして後悔することもあるため、外壁塗装でブラウンを取り入れる際は注意が必要です。

この記事では、外壁塗装をブラウンにする際の後悔しないためのコツや注意点、おしゃれな配色事例やメリット・デメリット、ブラウンの風水効果などについて紹介します。

外壁塗装でブラウンを検討していたり、色選びで悩んでいれば、後悔しないようにぜひこの記事を参考にしてみてください。

この記事のポイント
  1. 濃いブラウンは劣化が目立ちやすい
  2. 種類豊富なブラウンは『面積効果』を押さえて色選びを
  3. ダークブラウンは落ち着きとスタイリッシュさを演出できる
  4. ブラウン×白は近隣の住宅と馴染みやすく明るい仕上がりに
  5. ブラウンと木目調はナチュラルで落ち着いた印象に
失敗したくない方は優良業者紹介サービス『ヌリカエ』がおすすめ
  1. 約30秒の質問に答えるだけで無料で見積もりが取れる
  2. 全国2,000社以上の厳選された優良業者の紹介で悪徳業者のリスクを回避
  3. 希望にあった業者を最大4社まで相見積もりでき面倒な手間が省ける
  4. 外壁塗装・屋根塗装だけでなくリフォームの見積もりにも対応
  5. 大手から地域密着型の業者まで対応可能

\ カンタン約30秒 /

目次

ブラウン(茶色)の外壁塗装で後悔してしまう理由

外壁塗装をブラウンにした際に後悔してしまうことがありますが、その多くは想定していないことが起きた場合です。

主な原因として下記の3つが当てはまります。

  1. ブラウンの色がイメージと違った
  2. 白っぽい汚れが目立ちやすい
  3. 濃い色ほど劣化が目立ちやすい

それぞれについて解説します。

ブラウンの色がイメージと違った

「理想のブラウンを選んだつもりがイメージと違った」という場合がありますが、色見本とまったく同じ色で仕上がることはそう多くありません。

理由としては『色見本と実際の外壁の面積を比べると大きく差がある』『カラーシミュレーションと実際の塗料の色は多少異なるため』この2つが挙げられます。

小さな面積よりも大きな面積の方が色が明るく見える特性があるため、実際の完成した外壁と色見本でイメージした外壁とでは相違を感じてしまい、結果的にズレが生じます。

また、カラーシミュレーションはあくまで画面越しで見る参考資料のため、実際の配色と多少異なる場合があります。

そのため『色見本で色を選ぶ際はイメージよりもワントーン明るく(もしくは暗く)して依頼する』『カラーシミュレーションはあくまで参考程度にとどめておく』以上の2点を念頭に置いておくとよいでしょう。

白っぽい汚れが目立ちやすい

ブラウンは、濃い色ほど上品でスタイリッシュな印象に仕上がりますが、白っぽい汚れが目立ちやすい特徴があります。

濃いブラウンは他のブラウンと比べて、砂埃などの汚れが目立ちやすくなりがちです

外壁塗装で濃いブラウンを取り入れる際は、定期的に清掃を行って、汚れた部分は放置せずきれいにすることをおすすめします。

濃い色ほど劣化が目立ちやすい

使用する色が濃いほど、塗料が劣化しやすい特徴があります。

濃い色は、紫外線の影響を受けて色褪せしやすいだけでなく、外壁に白っぽい粉がついたような劣化現象の『チョーキング現象』が現れやすくなります

また、色褪せやチョーキング現象が進行すると外壁の塗膜にひび割れが生じて防水性が落ち、最悪の場合は雨漏りなどに発展してしまうため、濃い色を使用する場合は定期的なメンテナンスを心がけておくとよいでしょう。

外壁塗装をブラウン(茶色)にする際の注意点

外壁塗装をブラウンにする際、上記の後悔する理由を知っておくことも大切ですが、加えて以下の3つの注意点も合わせてチェックしてみてください。

  1. 塗装する面が大きいほど濃く見える
  2. 近隣の住宅と比べて浮く可能性がある
  3. 濃いブラウンの場合は外壁が熱くなりやすい

それぞれについて説明します。

塗装する面が大きいほど濃く見える

ブラウンは、色の明るさによって印象が様々ですが、塗装する面が大きいほど濃く見える特徴があります。

これは『面積効果』といい、同じ色でも面積の大きさによって色が明るく見えたり、暗く見えたりする現象のことを表します。

「色見本を確認して塗装をしたもののイメージと違った」という声もあるため、色選びの際は必ず同じ色になるとは考えずに、イメージよりも明るい(もしくは暗い)色を選ぶように念頭に置いておくとよいでしょう。

近隣の住宅と比べて浮く可能性がある

ブラウンは、比較的近隣と馴染みやすい特徴がありますが、場合によっては浮いて見えてしまうことがあります。

近隣の住宅が白やベージュなどの薄い色をしている住宅ばかりの場合、濃いめのブラウンを塗装すると自宅の1点だけ濃い部分が生まれます

そのため、外壁塗装を行う場合は、なるべく周りの色を確認してから依頼するように意識しておくとよいでしょう。

濃いブラウンの場合は外壁が熱くなりやすい

先ほど、濃いめのブラウンほど劣化しやすいと紹介しましたが、外壁が熱くなりやすい点も見受けられます。

濃い色ほど太陽光を吸収して熱を保ちやすいことから、他のブラウンと比べて室内温度が上がりやすい外壁になります

対策として『他の薄い色と組み合わせる』『遮熱塗料を使用する』などが挙げられます。

濃いめのブラウンを検討する際は、一度業者に確認してみるとよいでしょう。

ブラウン(茶色)の外壁塗装のカラーバリエーション

ブラウンは、ナチュラルで落ち着いた印象が魅力の色です。

色の濃さによって印象が異なるため、それぞれの特徴を知っておくことで、色選びの際に役立ちます。

ここでは、特に外壁塗装で人気なブラウンの系統について解説していきます。

ダークブラウン

ダークブラウンの外壁

ダークブラウンは、外壁塗装でも特に人気のある配色です。

『濃褐色』や『暗褐色』とも呼ばれ、一般的には『濃くて暗い茶色』を指すことが多く、外壁塗装で使用するブラウンのなかではもっとも濃い色をしています。

外壁塗装に使用すれば、ブラウンの落ち着いた雰囲気を演出しつつ、スタイリッシュな印象に仕上がる一方で、色の濃いダークブラウンは太陽光を吸収して熱を持つ効果があるため、室内温度が上がりやすい特徴もあります

チョコレートブラウン

チョコレートブラウンの外壁

チョコレートブラウンは、その名の通り『チョコレートのようなブラウン』を表します。

ダークブラウンよりも少し暖色系の色をしており、ブラウンのなかでもより温かみを感じられる配色です。

比較的色が濃いため、色選びの際は室内温度が上がりやすい点も加味しておくとよいでしょう。

モカブラウン

モカブラウンの外壁

モカブラウンは、コーヒーの『モカ』が由来で、チョコレートブラウンよりもやや明るい印象の色です。

温かみとナチュラルさがあり、単色はもちろん薄い色でも濃い色でもうまくまとまる、他の色との相性のよさが特徴です。

ただ、他の色と組み合わせる場合、同じ色のトーンでまとめるとぼやけた印象に感じる場合があるため、色の明るさにメリハリをつけて組み合わせることをおすすめします。

ブラウン(茶色)の外壁塗装のおしゃれな配色事例

ブラウンは、温かみのある落ち着いた雰囲気が特徴の色です。

他の色とも相性がよいため、組み合わせる色によって様々な印象の外壁に仕上げられます。

ここからは、ブラウンの外壁塗装のおしゃれな配色事例を紹介します。

ブラウン×白

ブラウンと白の外壁

ブラウン×白は、近隣の住宅と馴染みやすいため、外壁塗装では人気の高い配色です。

白を組み合わせることで明るさや清潔感が加わり、ブラウンの落ち着いた印象を際立たせてくれます

ただ、白の部分は汚れが目立ちやすいため、定期的な清掃を心がけておくとよいでしょう。

ブラウン×黒

ブラウンと黒の外壁

ブラウン×黒は、落ち着きのあるスタイリッシュな配色です。

都心部寄りの住宅街と馴染みがよく、ブラウンが濃いほど洗練された雰囲気をかもし出します

黒の比率が多いとよりスタイリッシュな印象に、ブラウンの比率が多いと落ち着いた印象が強まります。

ブラウン×グレー

ブラウンとグレーの外壁

ブラウン×グレーは、他の組み合わせに比べて落ち着きのある印象に感じやすい組み合わせです。

周囲の住宅とも馴染みやすく、比較的汚れが目立ちにくい特徴があるものの、どちらも中間色のため、全体的にぼやけた印象に感じる可能性もあります

対策としては『それぞれ明るさの異なる色にしてメリハリを持たせる』『塗装にデザイン性を持たせる(ストライプ等)』などを取り入れることで、ぼやけた印象を軽減できます。

ブラウン×ネイビー

ブラウンとネイビーのが外壁

ブラウン×ネイビーは、落ち着いた雰囲気がありつつさわやかな印象も感じる配色です。

ブラウンとネイビーはどちらも落ち着いた雰囲気がありますが、組み合わせることでクールでシックな印象も加わります

色が濃いほどスタイリッシュな印象になるものの、経年劣化で白っぽい汚れが目立ちやすくなるため、注意が必要です。

ブラウン×ベージュ

ブラウンとベージュの外壁

ブラウン×ベージュは、安心を感じられるほど落ち着いた雰囲気が特徴の組み合わせです。

どちらも茶系の色味のため、他の色と比べて特に相性がよく、都心部や地方にかかわらず近隣と馴染みやすい配色として親しまれています。

薄いブラウンを合わせれば温かみや明るさを、濃いブラウンであれば個性的な印象を演出できます

ブラウン×濃いめのカラー

ブラウンと濃いめのカラーの外壁

ブラウン×濃い目のカラーは、うまく取り入れれば落ち着きに加えてワンランク上のおしゃれな外壁に仕上がります。

組み合わせる際は、濃いめのカラーは差し色程度にとどめておくことが大きなポイントです。

濃いカラーの面積が多いほど色の主張が強すぎてしまい、近隣の住宅と比べて派手になり浮いてしまいます。

また、上記の画像は赤ですが、黄色や緑でも同様に個性を活かしたおしゃれな外壁に仕上がります。

ブラウン×アイボリー

ブラウンとアイボリーの外壁

ブラウン×アイボリーは、落ち着いた優しい雰囲気が特徴の組み合わせです。

アイボリーは別名で『象牙色』とも呼ばれており、薄い黄色にグレーを足した色をしています。

どちらも中間色のため、優しい印象が際立ちますが、両方とも薄い色の組み合わせの場合はぼやけた印象になりがちです。

ブラウンはなるべく薄すぎない色にすることをおすすめします。

薄いブラウン×濃いブラウンのツートン

薄いブラウンと濃いブラウンのツートンの外壁

薄いブラウン×濃いブラウンは、同系色の組み合わせのため、安定感と落ち着いた雰囲気が特徴の配色です。

ブラウン×ベージュの組み合わせとも似ていますが、ベージュよりも薄いブラウンの方がやや濃い色をしているため、一体感が強くシックな印象にも感じられます

都心部や地方にかかわらず近隣と馴染みやすい配色のため、地域を選ばずに取り入れやすいのも魅力の1つです。

ブラウン単色

茶色・ブラウン単色の外壁

他の色との相性がよいブラウンですが、単色でも十分おしゃれに仕上がる配色です。

薄いブラウンはおだやかで優しい印象を持ち、濃いブラウンは落ち着きと上品さを感じられる外壁に仕上がります

単色で塗装をする場合、屋根や付帯部(雨樋や雨戸など)の色も合わせて検討しておくことで単調なイメージになりにくくなるため、おすすめです。

ブラウン(茶色)の外壁塗装のメリット・デメリット

ブラウンの外壁塗装のメリットは?

外壁塗装でブラウンにした場合、以下のメリットが考えられます。

  • 汚れが目立ちにくい
  • 落ち着きを感じる外壁に仕上がる
  • 他の色と相性がよい

ブラウンは落ち着きのある色で、他の色と相性がよいのが特徴です。

薄めのブラウンであれば温かく優しい印象に、濃いめのブラウンであればスタイリッシュな印象に仕上がります。

具体的なブラウンの配色事例を見ると、よりイメージがしやすくなります。

ブラウンの外壁塗装のデメリットは?

外壁塗装でブラウンにした場合、以下のデメリットが考えられます。

  • 濃いめのブラウンは白っぽい汚れが目立ちやすい
  • 艶が目立ちやすい
  • 室内温度が上がりやすい

ブラウンは色が濃いほどスタイリッシュな印象の外壁に仕上げられますが、その一方で『汚れ』『室内温度』などの影響を受けやすくなります。

外壁塗装でブラウンを検討している場合は『外壁塗装をブラウン(茶色)にする際の注意点』を参考にしてみてください。

同じブラウン(茶色)でも外壁の材質によって印象は変わる

外壁塗装をブラウンにする場合、色の濃さや外壁の材質により印象は異なります。

ここでは、外壁材ごとの印象を紹介します。

サイディング

ブラウンのサイディング

サイディングはボード状の外壁材の一種で、セメントを主材料とする『窯業系サイディング材』と、金属を主材料とする『金属系サイディング材』が存在します。

型にはめて成型できるためデザイン性が高く、タイルのような見た目のものや凹凸のあるごつごつとしたものなど、様々な種類があります。

表面の凹凸が多いほど雨などの水が溜まって汚れやすく、日当たりの悪い場所や手入れが行われていない部分はカビや苔が繁殖しやすい環境になるため、注意が必要です。

濃いめのブラウンと合わせることでよりスタイリッシュな印象に、薄めのブラウンと合わせれば温かみや落ち着きのある雰囲気を演出できます

レンガ

ブラウンのレンガ

外壁材にレンガを使用した建造物は古くからあり、長く親しまれてきた外壁材の1つです。

重厚感のある見た目に加えて、温かみのある雰囲気も感じられます。

レンガ自体は劣化しにくいことからメンテナンスが楽であり、今でも根強い人気がある外壁材です。

表面がごつごつしているため、艶感のないブラウンの見た目になり、味のある落ち着いた雰囲気の外壁に仕上げられます

木目調

ブラウンの木目調

木目調とは、『木の木目模様を印刷や塗装で表現したデザイン』のことを表し、ナチュラルで優しい印象を持つことから人気の外壁材として親しまれています。

サイディング材に木目のデザインを施したものや、天然の木材を元に造られた『木質系サイディング』を用いたものなど、種類は様々です。

木質系サイディングは、年月が経つにつれて風合いの違いを楽しめる特徴があります。

その一方で、他の外壁材に比べて水に弱いことから、カビや苔が発生しやすい特徴もあるため、定期的なメンテナンスが必要です。

ブラウンと合わせることで、木目のナチュラルな雰囲気と優しい印象を演出できます

また、和風の住宅とも相性がよく、より落ち着きを感じられるおしゃれな外壁に仕上がります。

風水の観点からみたブラウン(茶色)の特徴

外壁塗装をブラウンにする場合、落ち着きのある雰囲気やナチュラルな印象を演出できます。

一方、風水ではブラウンの色は次のような意味合いがあるとされています。

  • ブラウンは土色で大地を意味し『安定』を表す
  • 白や淡い緑、黄色などと相性がよい
  • 方角は南西(未申の方位)がよい

ブラウンは土の色をしていることから、大地のような安定感を表し、『家庭の安定』や『健康の安定』の意味合いがあるとされています

白や淡い緑、黄色などが相性がよく、特に白と合わせると清潔感のある落ち着いた外壁になるだけでなく、健康運が上がりやすいとされるためおすすめです。

さらに方角の観点では『南西』に塗装することで、より運気がアップすると言われています。

ブラウン(茶色)の外壁塗装に関するよくある質問

外壁のブラウンに合う色は何ですか?

ブラウンは落ち着いた色で近隣の住宅と馴染みがよく、外壁塗装では依頼が多い配色です。

ブラウンは中間色のためどの色とも合わせやすいのが特徴で、なかでも白と合わせれば落ち着いた雰囲気と清潔感を、黒を合わせればよりスタイリッシュな外壁に仕上げられます。

濃い色の外壁は暑いですか?

薄い色の外壁よりも濃い色の外壁の方が、室内が暑くなりやすい特徴があります。

理由として、濃い色は光を吸収する効果があり、太陽光を吸収することで熱がこもりやすくなるためです。

濃い色の外壁は、夏は特に室内が熱くなりがちですが、反対に冬は熱によって室内が暖まりやすいため、一概にデメリットであるとは言えません。

外壁の色褪せしやすい色は?

外壁の色褪せは、太陽光に含まれる紫外線や酸性雨によって塗料が劣化することを指します。

濃い色の外壁ほど色褪せしやすい傾向にあるため、黒やネイビー、濃いブラウンや濃いグレーなどが影響を受けやすいと言えます。

色褪せが起こると劣化が加速するため、状態が悪いと感じたら、外壁塗装を検討してみてください。

ブラウンのツートンカラーのおすすめは?

外壁塗装でブラウンのツートンカラーにする場合、以下の組み合わせがおすすめです。

具体的なブラウンの外壁塗装の配色事例を見ると、よりイメージがしやすくなります。

ブラウンの特徴を押さえてナチュラルで落ち着きのある外壁に(まとめ)

ブラウンはナチュラルで落ち着いた雰囲気を持つ色で、どの色とも相性がよいのが最大の特徴です。

ブラウンにする場合の注意点を押さえれば、後悔せずにおしゃれな外壁塗装ができます。

紹介した内容をまとめると以下の通りです。

  1. 濃い色ほど劣化が目立ちやすく後悔しやすい
  2. どの色とも相性がよいものの、色が薄い組み合わせだと印象がぼやけやすい
  3. 木目調と合わせるとナチュラルでより落ち着いた印象に仕上がる

この記事を読んで、後悔しないブラウンの外壁塗装に役立ててみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次