外壁塗装を20年しないとどうなる?限界のサインや最悪のケースを紹介

外壁塗装を20年しないとどうなる?限界のサインや最悪のケースを紹介

外壁を良好な状態に保つことは、自宅で快適に暮らすための大事なポイントです。

一方で「外壁塗装を20年していないんだけど」「手入れなどしていないけど大丈夫かな」など、気になっている方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、外壁塗装を20年しない場合に起こる症状や最悪のケース、耐用年数についてご紹介します。

自宅の外壁と症状を照らし合わせながら、ぜひ最後まで目を通してみてください。

この記事のポイント
  1. 外壁や塗料の耐用年数はおおよそ10~20年と言われている
  2. 外壁塗装の劣化症状は、初期ではチョーキング現象、末期ではひび割れ・剥がれが発生する
  3. 塗装が限界を越えると雨漏りや外壁崩れの恐れがある
失敗したくない方は優良業者紹介サービス『ヌリカエ』がおすすめ
  1. 約30秒の質問に答えるだけで無料で見積もりが取れる
  2. 全国2,000社以上の厳選された優良業者の紹介で悪徳業者のリスクを回避
  3. 希望にあった業者を最大4社まで相見積もりでき面倒な手間が省ける
  4. 外壁塗装・屋根塗装だけでなくリフォームの見積もりにも対応
  5. 大手から地域密着型の業者まで対応可能

\ カンタン約30秒 /

目次

外壁塗装を20年しないと寿命を迎える可能性が高い

結論からお伝えすると、外壁塗装を20年行っていない場合、すでに寿命を迎えている恐れがあります。

理由として、外壁や塗料の耐用年数はおおよそ10~20年と言われており、外壁塗装の劣化が進んでいると予想できるからです。

また、塗料によっては10年未満の耐用年数の場合もあり、劣化がかなり進行している可能性も考えられます。

この記事では、劣化の初期症状から放置した場合の最悪のケースまで段階的に紹介します。

外壁塗装の劣化の初期症状

まずは軽度の劣化による症状を紹介します。主に『チョーキング現象』と『塗装の色褪せ・色落ち・変色』が挙げられ、これらの症状から劣化が進行します。それでは1つずつ解説します。

チョーキング現象

チョーキング

チョーキング現象とは、太陽による紫外線や雨水などによって塗料に含まれる『顔料』が劣化し、粉状に変化した現象のことです。

チェックの仕方は、外壁を指でなぞります。チョーキング現象が起きている場合であれば、指にチョークの粉のようなものが付着します。

色褪せ・色落ち・変色

変色・色褪せ

特に日当たりのよい立地にある外壁の場合、太陽光に含まれる紫外線の影響で塗料の『顔料』や『樹脂』が劣化し、色褪せ・色落ち・変色が起こります。

自宅の外壁でも方角(特に南側が劣化しやすい)により劣化の程度が変わってくるため、よく確認してみてください。

外壁塗装の劣化の中期~末期症状(限界のサイン)

劣化の初期症状のまま放置しておくと、劣化が進みさらに別の症状が見受けられるようになります。ここでは、以下の劣化の症状について紹介します。

  • カビや藻・苔の繁殖
  • サビの発生
  • ひび割れ(クラック)
  • 剥がれ

これらの症状が出てきたら外壁塗装を検討する目安です。自宅に照らし合わせながらよく確認してみてください。

カビや藻・苔の繁殖

外壁の苔(コケ)

外壁の所々で緑や黒色に変色している箇所が見受けられることがあります。これはカビや藻・苔などが繁殖している劣化現象です。

原因としては外壁塗装の劣化に伴い、塗装面の水分を弾く力が弱くなり、外壁の保水性が上がってカビ・藻・苔が繁殖しやすい環境になったからです。

風通しが悪かったり、湿気のある場所の外壁は特に影響を受けやすいため、劣化の進行も早い可能性があります。

サビの発生

外壁塗装の錆

外壁の金属部分は経年劣化によりサビが発生することがあります。特に、湿気のある場所や雨水の影響を受けやすい場所、海の近くに住んでいる場合は潮風による影響で劣化しやすくなります

また、サビのある部分を伝って雨水などが下に垂れることで、金属ではない部分もサビてしまう『もらいサビ』という現象も起こることがあるため、注意が必要です。

ひび割れ(クラック)

ひび割れ

外壁塗装を行ってからある程度の年数が経過と外壁にひび割れが発生することがあります。この症状は『クラック』とも呼ばれ、度合いによって原因が異なります。

小さなひび割れ(幅0.3ミリ未満、深さ5ミリ未満)は、経年劣化によって塗装面が硬化して発生し、『ヘアークラック』とも呼ばれます。ヘアークラックの場合は急いで外壁塗装をする必要はありません。

大きなひび割れ(幅0.3ミリ以上、深さ5ミリ以上)は、主に塗装面の下地材が割れている可能性があり、『構造クラック』とも呼ばれます。

下地材が割れていれば雨水が浸水する可能性が高いため、症状が見受けられたら早急に外壁塗装の依頼をおすすめします。

ちなみに、外壁の一部にあるコーキング(シーリング)部分のひび割れを放置するとコーキングの悪化だけではなく、外壁材の傷みやカビ・雨漏りが発生する可能性があります。コーキングの劣化を発見した場合は補修を検討するようにしましょう。

剥がれ

外壁塗装の剥がれ・膨れ

劣化の中でも特に重症なのが外壁塗装の剥がれで、塗料の劣化で付着力が落ち、剥がれてしまう状態です。

外壁の保護ができていない状態であるため、下地材へのダメージが進行し最悪の場合、外壁の欠損に繋がります。この症状が見受けられた場合は、外壁が悪化する前に外壁塗装の依頼をおすすめします。

塗装が限界を超えたときの最悪のケース

外壁塗装の耐久性が低下すると、外壁は太陽からの紫外線や雨風の影響をダイレクトに受けます。

その状態が続くと外壁材の劣化が進行し、外壁塗装を依頼する際には塗装ではなく外壁材の修繕が必要になるケースがあります。特に多い最悪のケースは以下の通りです。

  • 雨漏りの発生
  • 外壁内部が腐食する
  • 外壁の一部が崩れる

こうなると外壁へのダメージはもちろん、建物としても大きなダメージを負うため、費用や施工日数も大幅に膨らみます。これらの症状が発生する前に外壁塗装の検討をおすすめします。

雨漏りの発生

外壁のひび割れや剥がれがある場合は、隙間から水が建物内に浸水し、雨漏りが発生する場合があります。

雨漏りが広がると湿気がこもり、内装材の劣化が進行します。ひどい場合だと内装材の修繕が必要になる可能性もあり、外壁材についてはカバー工法や張り替えをするケースが発生します。

外壁内部が腐食する

外壁の雨漏りが進行すると次第に症状が広がり、外壁内部の腐食が進行します。この腐食の現象が悪化するとシロアリの発生に繋がるため、建物の内部が傷み、耐震性などに悪影響を及ぼすことがあります。

特に湿気のこもった木材はシロアリにとって好条件のエサです。雨漏りの影響が強いほど大量発生して被害を加速させてしまいます。

また、シロアリは一度発生すると木材を食べ進んで内部へ広がり、最悪の場合は住宅を損壊させてしまう恐れがあります。

被災住宅では,腐朽にならんでシロアリによる木質部材の被害がしばしばみられ,柱の下部が娩材部だ
けを残してほとんどなくなっている状態のものも観察された.

引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjeez/7/3/7_158/_pdf

阪神大震災で倒壊した住宅の多くがシロアリや腐朽被害があったため、外壁内部が劣化して耐震性に影響を与えないように外壁塗装の検討をおすすめします。

外壁の一部が崩れる

外壁が太陽の紫外線や雨風のダメージをダイレクトに受けると、外壁の表面がもろくなり、一部が欠けたり崩れる場合があります。

また、雨漏りからシロアリが発生し、その影響で外壁内部がもろくなることで耐久性が低下し、一部が欠損する場合もあります。

外壁の崩れにより耐震性の低下や建物の傾き、さらに欠損箇所に電気配線があれば浸水して漏電になり、火災になることがあるため、症状があれば早急な対応が必要となります。

外壁塗装の耐用年数を決める要因

外壁塗装を行う上で、大切なポイントの1つに『耐用年数』があります。耐用年数とは『外壁塗装の効果を持続できる期間』のことを指し、主に3つの要因によって年数が異なります。

  • 塗料
  • 外壁材
  • コーキング

外壁塗装の際は、これらの組み合わせで耐用年数が異なるため、依頼する場合は上記3つの耐用年数を考慮して検討することをおすすめします。

塗料の耐用年数

外壁塗装で使用される塗料には主に以下の8種類があり、耐用年数・特徴・金額は以下の通りです。

塗料耐用年数特徴1㎡あたりの費用
アクリル塗料約5年〜7年最もリーズナブルで重ね塗りしやすい1,400円〜1,600円
ウレタン塗料約8年〜10年塗料が柔らかく細かい作業がしやすい1,700円〜2,200円
シリコン塗料約10年〜15年耐久性や耐水性がありコスパがよい2,300円〜3,000円
フッ素塗料約15年〜20年紫外線や気候変動に強く耐久性に優れている3,800円〜4,800円
遮熱・断熱塗料約10年〜20年遮熱:室内温度が上がりにくい / 断熱:寒暖差に強い2,200円〜5,500円
ラジカル塗料約12年〜16年チョーキング現象の外壁に効果的2,500円〜3,000円
光触媒塗料約15年〜20年汚れを分解するため手入れが楽4,200円〜5,000円
無機塗料約20年〜25年紫外線よる劣化に強く耐用年数が長い5,000円〜5,500円
※上記の耐用年数や金額はあくまで一般的な目安です。

上記塗料で一般的に多く使用されているのは、シリコン塗料です。使用される理由は、耐用年数と費用のバランスが優れているためです。

外壁材の耐用年数

住宅で使用される外壁材は主に8種類あり、耐用年数やメンテナンス周期は以下の通りです。

外壁材耐用年数メンテナンス周期
モルタル約30年約8年~10年
タイル約40年基本的に不要(部分張り替えが必要)
窯業系サイディングボード約20年~30年約7年~8年
金属系サイディングボード約20年~30年約10年~15年
木質系サイディングボード約15年~25年約10年~15年
樹脂系サイディングボード約20年~30年約10年~20年
ALCボード(軽量気泡コンクリート)約60年約10年~15年
コンクリート約60年~100年約15年~20年
※あくまで定期的なメンテナンス(外壁塗装工事)を実施した場合の年数のため、定期的なメンテナンスを実施しない場合は、耐用年数は表の数値より短くなります。

上記外壁材で一般的に多く使用されているのは、サイディングボードです。最近では光触媒加工されたものもあり、汚れにくく耐久性が高いという特徴があります。

コーキングの耐用年数

コーキングとは、外壁と外壁の間に埋め込まれるゴム質のようなもので、寒暖差などによる外壁の伸び縮みで外壁同士が干渉しないための緩衝材です。

また、防水性もあり建物にとって非常に重要な役割を果たしております。

コーキングの耐用年数は使用する場所にもよりますが、おおよそ5~10年で、地域や天候により多少前後します。

また、劣化の目安は見た目で判断しやすく、コーキング部分が凹んでいたり、亀裂や剥がれなどが出始めたら補修の合図です。

外壁塗装を20年もせずに心配な方はそろそろ検討が必要

ここまでは劣化の症状や最悪のケース、外壁塗装の耐用年数について紹介しました。20年間外壁塗装をしていない場合、あらゆる部分に劣化が見受けられる可能性があります。

心当たりがあればぜひ外壁塗装を検討していただきたいところですが、闇雲に業者を探してもよい業者に巡り合えない可能性があります。そのため、以下の2点に重点を置いて考慮をしてみてください。

  • 地元の業者に依頼する
  • 相見積もりを取得する

地元の業者であれば、仲介手数料などもなく大手メーカーよりも安くなる可能性があり、アフターメンテナンスも一貫して対応してもらえるため、安心して依頼ができます。

相見積もりは、複数の業者から見積もりを取得し、各業者の見積もりを照らし合わせて費用を安く済ませる方法です。これだけで施工費の5~10%程度安くできる可能性があるため、おすすめします。

外壁塗装の相場が簡単にネットでわかる外壁塗装の優良業者紹介サービスでは、全国の外壁塗装業者が約2000社加盟しており、依頼内容に合った優良会社を紹介しています

また、上記の『地元の業者の依頼』『相見積もり』を簡単に行えるため、たくさんの方が使用しております。

外壁塗装の耐用年数に関するよくある質問

外壁塗装は何年毎に行う必要がありますか?

一般的には10~20年で外壁塗装を依頼するのがメジャーです。また、塗料の種類や劣化の進行度合いによっては、5~7年で外壁塗装を行った方がよい場合もあります。

▶︎ 劣化の初期症状はこちら

耐用年数20年の塗料はありますか?

光触媒塗料が15~20年、無機塗料が20~25年の耐用年数です。

光触媒塗料は塗料が汚れを分解して雨が降ったとき落とします。無機塗料は一般的な有機塗料に比べて強い耐久力を持つ塗料のため長持ちします。

▶︎ 他の塗料の耐用年数はこちら

塗装の耐用年数を伸ばすコツはありますか?

定期的に自分で清掃できれば耐用年数を伸ばせる可能性があります。メンテナンスや手入れが行き届いていれば、次回の依頼の際に高圧洗浄などを省ける可能性もあり、通常より安く依頼できる場合もあります。

塗装が必要ない外壁は?

『タイル』『レンガ』『樹脂系サイディング材』の壁材を使用している場合は塗装の必要がありません。

外壁塗装を20年していないと寿命を迎えているはず(まとめ)

外壁塗装を20年行っていない場合、塗料や外壁材の耐用年数を考慮しても、劣化が進んでいる可能性があります。

お伝えしたポイントをまとめると以下の通りです。

  • 外壁塗装を20年しないと寿命を迎える可能性が高い
  • 限界のサインは大きなひび割れ、塗装の剥がれ、サビや苔の発生がある
  • 最悪のケースでは、雨漏りの発生や、外壁内部など構造に影響を与えることがある
  • 外壁塗装や外壁材は種類によって寿命が違う

初期の劣化からはじまり、中期~末期を超えた場合は建物自体に悪影響を及ぼしてしまうため、中期以上の劣化を確認したら早めの外壁塗装をおすすめします。

外壁塗装を検討しているものの悪徳業者に騙されないか心配な方は、全国2000社の塗装業者が加盟しており地域密着型の業者が多く、無料で簡単に見積もりを取れる外壁塗装の優良業者紹介サービスで検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次